笠間日動美術館
笠間日動美術館は日動画廊創業者・長谷川仁氏により同氏郷里の茨城県笠間市に創設されました。日動画廊は元々西洋画専門であったことや、山岡孫吉氏(ヤンマーの創業者)の洋画コレクションが加わったことにより、所蔵品は洋画作品が充実することになりました。主な所蔵品は、モネやルノワール、ドガ、ゴッホ、セザンヌをはじめ、藤田嗣治、高橋由一、岸田劉生などの国内外の作家の作品で構成されており、印象派からエコール・ド・パリまでの絵画の移り変わりを辿りながら鑑賞できます。
また、鴨井玲の作品も多く所蔵され、現在「鴨井玲の部屋」として常設展示されており、生前に彼が愛用していた家具などが一緒に展示されています。
加えて、笠間日動美術館は「パレットコレクション」がある美術館としても知られており、美術館内にある「日本館」1Fにてピカソやダリをはじめ、安井曾太郎や鴨井玲など様々な画家のパレットが展示されています。パレットには自画像や風景画が描かれているものがあり、パレットながら絵画作品としても楽しめます。
建物と庭園
笠間日動美術館は企画展示を行う「企画展示館」のほかに、常設展示の「日本館」と「フランス館」の建物があり、敷地の中心部分には竹林と彫刻庭園があります。鑑賞の合間に敷地内を散策してみましょう。
所蔵作品紹介
ピエール=オーギュスト・ルノワール
「泉のそばの少女」(1887年)
ルノワールの作品に見られる、外光の中で光と一体化する人物表現は、彼の絵画の大きな魅力のひとつです。この「泉のそばの少女」にもその魅力は冴え、光の変化による肌の微妙な色合いの表現や、背景の緑と肌色のコントラストが美しく描き出されています。
この作品が描かれた当時、ルノワールは輪郭線を明確にした古典的な描き方を試みており、その様子は彼の大作「大水浴図」(1884~1887年)にも見られます。「大水浴図」は一部から高評価を受けましたが、従来のルノワール作品を好む人々からは不評もありました。画家仲間のカミーユ・ピサロは「大水浴図」に対し、「色彩への配慮を忘れて互い(の人物)が分離してしまっている」と評しています。
本作品「泉のそばの少女」は「大水浴図」制作以降に描かれたものですが、人物の輪郭線は再び柔らかくなり、人物が背景に溶け込むような描き方に戻っています。しかし一方で、人物の肌や衣服、壺などの質感はより明確に表現されており、ルノワールの進化が見て取れます。本作は、「大水浴図」を経てルノワールが学んだ古典的な写実性と、彼本来の色彩豊かな印象派的スタイルが見事に融合した作品といえるでしょう。
フィンセント・ファン・ゴッホ
「サン・レミの道」(1889~1890年)
この作品「サン・レミの道」は、ゴッホがフランスのサン・レミにある精神病院に入院していた時期に描かれました。不安定な体調に苦しみつつも、ゴッホは制作への意欲を失わず、絵画を通じて内面と向き合い続けました。この時期に彼は、後に代表作となる「星月夜」や「糸杉」を生み出し、独特な筆のタッチを確立していきます。本作「サン・レミの道」でも、力強く大胆な筆遣いが印象的です。
また、この作品の特徴的な要素として、鮮やかな色彩が挙げられます。サン・レミ滞在中のゴッホは、不透明色を加えた柔らかな色調を多用していましたが、本作品では絵具チューブから出したものをそのまま使ったかのような鮮やかな色が塗られており、その筆触とともに生き生きとした力強さが感じられます。ゴッホはここで、筆遣いや色彩の効果を積極的に試し、作品に新たな生命感をもたらそうとしたのかもしれません。
高橋由一
「鮭図」(1879~1880年)
高橋由一は日本で初めて油彩画を本格的に研究した画家として広く知られています。
1873年に「天絵社」という画塾を開いた由一は、1876年6月から月例で展覧会を開催するようになりました。この展覧会には画塾の職員や生徒の作品が展示され、塾長である由一も毎回3点ほどの作品を出品しました。この企画は1891年まで5年間続き、その間に由一は150点以上の作品を制作したといわれています。
この時期は由一の画家人生において最も充実した時期とされ、本作品「鮭図」もその頃に描かれました。同じく鮭を題材とした由一の作品は現在3点確認されており、笠間日動美術館に収蔵されているものはその中で最後に描かれたとされています。
当時の日本では、浮世絵のような平面的な表現が一般的でしたが、由一は油絵具の持つ立体的な表現力に感銘を受け、油彩画の探求に情熱を注ぎました。油絵具の最大の特徴ともいえる透明性を巧みに活かし、まるで本物のように描かれた作品からは、由一の卓越した技術が感じられます。ぜひ美術館で、日本の洋画の原点ともいえるその筆遣いを堪能してみてください。
岸田劉生
「自画像」(1913年10月)
岸田劉生といえば「麗子像」の連作が思い浮かぶかもしれませんが、麗子が生まれる前には、自身の姿を題材にした自画像を多く描いていた時期がありました。1912年、まだ20歳そこそこの若き劉生は、ポスト印象派、特にゴッホの影響を強く受け、色彩と筆触を強調した自画像を制作していました。当時、劉生は自画像に限らず、友人や知人をモデルに肖像画を描くことにも情熱を注ぎ、その姿勢は「岸田の首狩り」として知人の間で恐れられたという逸話もあります。
劉生はひたすら肖像画を描き続ける中で、次第にゴッホの影響から脱却し、写実的な画風へと変わっていきました。その頃の作品のひとつが本作「自画像」です。若干の粗いタッチは残りますが、細かな明暗が自然に表現されています。この後、写実性を追求していく劉生の画風は細かくタッチを残さない古典的なものへ、さらにその画風を変化させていきました。その過程で描かれた本作からは、写実性を追求する劉生の探求心と絵に対する情熱を垣間見ることができます。
ちなみに笠間日動美術館にはその他にも、肖像画や麗子像の作品が数点ありますので劉生ファンの方は是非美術館を訪ねてみてください。
笠間日動美術館の基本情報
所在: 茨城県笠間市笠間978−4
アクセス | JR笠間駅から徒歩25分、または市内循環バス「日動美術館入口」下車で徒歩3分。 その他のアクセス方法→笠間日動美術館HP |
料金 | 大人:1,300円(1,200円) 大学生:900円(700円) 中学生:300円(100円) 小学生:無料 ※団体割引(括弧内参照):20名以上から |
開館時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月曜日(祝日の場合は開館し、その翌日が休館) 年末年始 |
美術館周辺
大石邸跡
「忠臣蔵」で有名な大石内蔵助良雄の曽祖父と祖父が住んでいた屋敷跡が、美術館の西側にあります。美術館東には笠間城跡があり、この土地は代々、笠間城主の家老屋敷であったとされています。当時の藩主・浅野長直が幕命により赤穂藩(現在の兵庫県赤穂市)への国替えを命じられるまで大石家はここに住んでいました。美術館の企画展示館出入口の目の前ですので寄ってみてください。
コメント