国立西洋美術館は常設展こそ見るべし!世界の名画と松方コレクション

(スポンサーリンク)

国立西洋美術館について

上野公園を歩いていると、ひときわモダンな建物が目に入ります。色々な文化施設が集まる上野公園内でも印象的な建物で、正面の1階部分には壁がなく、まるで建物が浮いているような印象を受けるかもしれません。その印象深い建物こそが、日本にいながら“西洋美術”の名品に出会える場所、国立西洋美術館です。

この美術館の魅力はなんといっても、常設展示にあります。あのルーベンスやレンブラント、モネやルノワールといった教科書で見たことのある名画たちが、ふつうに並んでいるんです。「特別展じゃないのに、こんなに名作が…!?」と驚く方も多いはず。

国立西洋美術館館内1
国立西洋美術館館内2
国立西洋美術館館内3
国立西洋美術館館内4
previous arrow
next arrow

その中心にあるのが、実業家・松方幸次郎が集めた「松方コレクション」。戦後、日本に返還された貴重な作品群が、美術館の礎となっているんです。松方さんの「日本にも世界に通じる美術館をつくりたい」という思いが、いまもこの場所にしっかり息づいています。

モネの『睡蓮』やロダンの『考える人』など、誰もが名前を聞いたことのある作品が、あまり構えずに“ふらっと”見られるのもこの美術館ならでは。展示は時期によって少しずつ入れ替わるので、何度訪れても新しい発見があります。

上野に行くなら、ぜひちょっと足をのばしてこの“世界の美術”と出会える場所に立ち寄ってみてください。アート初心者にも、リピーターにも、優しい時間が流れています。




(スポンサーリンク)

目次

国立西洋美術館は、ある“コレクター”の夢から始まった

松方幸次郎(1866~1950年)

上野にある国立西洋美術館。ここができた背景には、ひとりの実業家の情熱がありました。その名は松方幸次郎。彼が集めた「松方コレクション」が、美術館誕生のきっかけです。

松方氏は1910年代〜20年代にかけて、なんと浮世絵約8,000点、西洋美術約3,000点を集めちゃったんです。いやもう、個人コレクションとしては桁違いのスケールです。

しかし、1927年の金融恐慌で事態は一変。当時彼が社長をしていた川崎造船所が経営難に陥り、多くの作品を手放すはめに。ロンドンとパリに保管されていた約1,400点だけが奇跡的に残りました。

…と思いきや、そこにも不運が。1939年にロンドンで火災が発生し、900点以上が焼失。さらに、戦後にはパリに残されていた作品もフランス政府に接収されてしまいます。

それでも希望は消えませんでした。1950年に松方氏は亡くなりますが、その後、遺族や日本政府がフランスと交渉し、1953年にようやく一部コレクションの返還が決定。そして、それを受け入れる形で1959年、国立西洋美術館が開館したのです。

ちなみに、「ファン・ゴッホの寝室」も松方コレクションの一部だったんですよ。けれど残念ながら返還は認められず、今はオルセー美術館が所蔵しています。

オルセー美術館増《ファン・ゴッホの寝室》1889年




所蔵作品紹介

かつて松方コレクションの西洋美術品は約3,000点にも及びましたが、国立西洋美術館が開館した当初に収蔵されていたのはおよそ370点。その後、個人からの寄贈や美術館の収集活動を通じて数を増やし、現在では6,000点以上が収蔵されています。

今回は、その中からいくつかの作品をご紹介します。
※展示内容は時期によって変わるため、訪れる前に美術館の公式サイトで確認するのがおすすめです。美術館のホームページ

クロード・モネ
《陽を浴びるポプラ並木》(1891年)

油彩、カンヴァス、93.0×73.5cm
作品解説(クリックまたはタッチ)
クロード・モネ(Claude Monet,1840~1926)

モネといえば「睡蓮」のシリーズが有名ですが、実は彼、「ポプラ並木」も何作も描いています。場所は、ジヴェルニー近くを流れるエプト川のほとり。季節や天気、時間帯を変えながら、20点以上もの作品を残しているんです。

この《陽を浴びるポプラ並木》もそのうちの1点。空は澄み渡り、水面には青空がくっきり映り込んでいて、まさに晴天の日の風景が広がります。

構図もユニークで、手前のポプラは画面からはみ出すほど高く、奥の木々は川沿いにS字を描きながら、遠くへと消えていきます。ただ、そのつながり方はちょっと不思議。モネらしいざっくりした筆づかいで、あえて境界をぼかしているんですね。

でもその「曖昧さ」が、逆に自然の空気感をうまく伝えてくれます。水に反射する光の冷たさや、遠くのポプラがきらきら輝く感じ。細部よりも、光と色の“印象”を大切にしたモネならではの世界です。

目の前に立って眺めていると、自分もその静かな川辺に立っているような、不思議な没入感がありますよ。

ヴィンチェンツォ・カテーナ
《聖母子と幼い洗礼者聖ヨハネ

テンペラ、板、40.7×51.9cm
作品解説(クリックまたはタッチ)
ヴィンチェンツォ・カテーナ(Vincenzo Catena,1480〜1531)

ヴィンチェンツォ・カテーナは、ルネサンス期のヴェネツィア派の画家。名前を聞いてピンとくる人は少ないかもしれませんが、同時代の仲間にはジョヴァンニ・ベッリーニ、ジョルジョーネ、ティツィアーノといった、そうそうたる顔ぶれが並びます。

カテーナも初期はベッリーニ風の穏やかで端正なスタイルでしたが、1510年頃からジョルジョーネの影響を感じさせる表現に変化していきました。

この《聖母子と幼い洗礼者聖ヨハネ》の制作年ははっきりしていません。でも、背景に描かれているヴェネツィアの「サンタ・マリア・フォルモーザ聖堂」のファサード(正面)がまだ完成していなかったり、井戸の形状が当時のものと一致したりすることから、1512年頃の作品と考えられています。ちょうどカテーナが作風を変え始めた時期と重なります。

当時は油絵具が少しずつ広まり始めていた時代ですが、この作品はテンペラ(卵を混ぜた絵具)で描かれていて、発色の鮮やかさとマットな質感が印象的。肌や輪郭の繊細な描写は、テンペラならではの美しさです。

派手さはないけれど、静かで丁寧な空気感。ルネサンスの名品って、こういう一枚にも宿っているんですよね。

カルロ・ドルチ
《悲しみの聖母》(1655年頃)

油彩、カンヴァス、82.5×67.0cm
作品解説(クリックまたはタッチ)
カルロ・ドルチ(Carlo Dolci,1616~1686)

カルロ・ドルチは、バロック時代にフィレンツェで活躍した画家です。バロックといえば、劇的な光と影のコントラストが特徴ですが、ドルチの魅力はそこに“緻密さ”が加わるところ。

彼は「遅筆の画家」としても知られていて、伝記によれば「片足を描くのに1週間かかった」と言われるほど。でも、そのぶん仕上がりはとても精密で、彼の宗教画は当時から大人気でした。

この《悲しみの聖母》も、そんなドルチの丁寧な筆づかいが光る一枚です。青いマントの柔らかな質感、手の透明感ある描写…細部までとにかく丁寧。しかし、顔――とくに目元はあえて陰で隠されていて、表情がはっきりとは読み取れません。

そこに、逆に心をつかまれます。すべてを見せず、静かに、でも確かに伝わってくる悲しみ。見る人の想像に委ねることで、より深い感情がにじんでくるような作品です。

フィンセント・ファン・ゴッホ
《ばら》(1889年)

油彩、カンヴァス、33.0×41.3cm
作品解説(クリックまたはタッチ)
フィンセント・ファン・ゴッホ(Viicent van Gogh,1853~1890)

フィンセント・ファン・ゴッホといえば、南仏アルルでの耳切り事件が有名ですよね。その後、彼は精神的に不安定な状態が続き、アルルの北東にあるサン・レミの精神病院に入院することになります。

絵は売れず、心も身体もボロボロ。そんな中でも、ゴッホは自然と向き合いながら少しずつ回復していきました。病院の庭やその周辺の風景が、彼の心を支えていたんですね。

この《ばら》は、まさにその頃に描かれた一枚。外出が禁じられていた時期には、病院の敷地内で蛾を観察したり、アイリスの花を描いたりしていたそうで、この作品もそうした「限られた世界」で見つけた美しさのひとつです。

画面は全体的に柔らかな緑で統一されていて、そこに白やピンクのバラがふわっと浮かび上がるように咲いています。以前のゴッホがよく使っていた、輪郭線で色を分けたり、補色を効果的に使う実験的な技法はあまり見られません。

むしろこの作品から伝わってくるのは、技法うんぬんより「ただ、目の前にある花を見つめて描いた」という素直な気持ち。バラの姿に癒されながら、静かに筆を動かすゴッホの姿が目に浮かぶようです。

ポール・シニャック
《サン=トロぺの港》(1901~1902年)

油彩、カンヴァス、131.0×161.5cm
作品解説(クリックまたはタッチ)
ポール・シニャック(1863~1935年)

ポール・シニャックは、いわゆる“新印象派”の代表的な画家。特徴はなんといっても、あの点描です。

印象派の画家たちが使っていた「筆触分割」という技法——つまり、色を混ぜずにそのまま並べて視覚的に“混ざったように見せる”やり方を、もっと理論的に、科学的に突き詰めたのが新印象派。その中で、色を小さな点で描く“点描法”が生まれたんですね。

この《サン=トロペの港》は、シニャックがフランス南東の港町・サン=トロペに住んでいた頃に描いたもの。サイズは131×161.5cmとかなり大きめで、画面全体が色の点でびっしり埋め尽くされています。

近づいて見ると、ただの点の集合。でも、少し離れて見ると、空、海、船、建物がパッと浮かび上がってくる。夕方か朝方かはっきりしませんが、港に差し込むやわらかな光と、空気の揺らぎまで感じられるようです。

面白いのは、同じ「ピンク」でも、濃い青の隣にあるときと、水色の隣にあるときで、見え方がまったく違うこと。まるで色同士が会話しているような、不思議な視覚のマジックです。

モーリス・ドニ
《踊る女たち》(1905年)

油彩、カンヴァス、147.7×78.1cm
作品解説(クリックまたはタッチ)
モーリス・ドニ(Maurice Denis,1870~1943)

モーリス・ドニは、19世紀末のパリで生まれた芸術グループ「ナビ派」の一員。ナビ派の画家たちは、写実的に描くことよりも、絵に“意味”や“象徴”を込めることを大事にしていました。ゴーギャンの影響を強く受けながら、色と形の調和、そしてちょっと神秘的な雰囲気を追求していたんです。

ナビ派といえば、日本の浮世絵からの影響も大きなポイント。線で輪郭をはっきり描いたり、平面的な構図を取り入れたりと、西洋絵画とはちょっと違うアプローチに強く惹かれていました。

この《踊る女たち》にも、その要素がしっかり見られます。縦長の画面はまるで掛け軸のようで、色使いも淡い水色や緑、白をベースに、ところどころ薄い紫が効いています。輪郭線ははっきりしていて、影もグラデーションではなく“色の面”として描かれているのが特徴。全体として、非常に装飾的で、でもどこか静けさのある世界です。

当時の西洋絵画では、こうした「輪郭線で囲った色面」のスタイルはまだ珍しく、「クロワゾニスム」としてポスト印象派以降に広がっていきました。でも私たち日本人にとっては、浮世絵や漫画でもおなじみのスタイルですよね。だからこそ、ドニの作品にもどこか親しみを感じるのかもしれません。

ヴィルヘルム・ハンマースホイ
《ピアノを弾く妻イーダのいる室内》(1910年)

油彩、カンヴァス、76.0×61.5cm
作品解説(クリックまたはタッチ)
ヴィルヘルム・ハンマースホイ(Vilhelm Hammershøi, 1864-1916)

ヴィルヘルム・ハンマースホイは、デンマークの画家。派手さとは無縁の、静かで淡々とした室内風景を多く描いたことで知られています。

この《ピアノを弾く妻イーダのいる室内》も、その代表的な一枚。描かれているのは、ハンマースホイが晩年に住んだコペンハーゲンのストランゲーゼ通りにあるアパートの一室です。

一見すると、部屋の中にはほとんど何もありません。扉が開いて奥の部屋がのぞける構図になっていて、そこにあるのはテーブルとピアノ、そしてテーブルの上にぽつんと置かれた銀の皿だけ。家具も装飾も最低限。静かというより、どこか「空っぽ」な印象すらあります。

ピアノの前には、背を向けて座る一人の女性——ハンマースホイの妻、イーダ。彼の作品では人物の顔が描かれることは少なく、ここでも彼女の表情は見えません。でもそのことが、かえって絵に深い余韻を与えています。

この作品には、説明されるような“物語”はありません。ただ、静まり返った空間と、その中にぽつんと存在する人の気配だけがある。まるで音も時間も止まったような室内で、何を感じ取るかは、見る人に委ねられています。

ハンマースホイの絵は「静けさそのもの」です。そしてその静けさは、ただ静かなだけじゃない。何かが始まる前の予感、あるいは、終わったあとの余韻のようにも思えます。

オーギュスト・ロダン
「地獄の門」

ブランズ、540×390×100cm
作品解説(クリックまたはタッチ)
オーギュスト・ロダン(Auguste Rodin, 1840〜1917)

オーギュスト・ロダンといえば「考える人」。誰もが一度は見たことがある有名な彫刻ですよね。でも、あの像がもともと「地獄の門」という巨大な作品の一部だったこと、ご存知でしたか?

「地獄の門」は、1880年にロダンがパリの装飾芸術美術館の入口を飾るために依頼された作品。そのテーマに選んだのが、ダンテの『神曲』の中に出てくる“地獄の入口”でした。

結局、建物の計画自体が途中で中止になってしまい、門も完成することはありませんでしたが、ロダンは制作をあきらめず、20年かけて石膏による原型を完成させます。そして1900年のパリ万博でお披露目されたのが、現在ロダン美術館に収蔵されている“地獄の門”の原型です。

その石膏原型をもとに、ロダンの死後にいくつかの鋳造作品が制作されるのですが、その最初の注文主が、あの松方幸次郎。そう、国立西洋美術館の設立に関わったあの松方さんです。

上野の国立西洋美術館の前庭にある《地獄の門》は、高さ5.4メートル、幅3.9メートル。見上げるほどの迫力で、扉の上にちゃんと“考える人”が座っています。

ちなみに、世界に現存する鋳造版はたった7点のみ。パリのオルセー美術館の原型を除けば、かなり貴重な作品なんです。しかも西洋美術館の前にあるこの作品は、なんと無料で見られる。近くを通ることがあれば、ぜひ立ち止まって、あの門の前で自分も少し“考える人”になってみてはどうでしょうか?

まとめ

国立西洋美術館の魅力は、充実した企画展だけでなく、西洋美術専門の美術館として収集を重ねてきた質の高いコレクションにあります。松方コレクションはさまざまな困難により数を減らしてしまいましたが、松方幸次郎の「日本人に西洋美術への理解を深めてほしい」という想いは受け継がれ、現在まで幅広い年代や流派の作品が集められてきました。

収蔵品は現在6,000点を超え、その質の高さも国内屈指です。常設展示スペースも広く設けられ、企画展示に劣らない見応えがあります。今回ご紹介した作品はコレクションのほんの一部に過ぎないので、ぜひ美術館まで足を運び、さまざまな西洋美術の傑作をご覧ください。

館内にある「カフェすいれん」

国立西洋美術館 カフェすいれん1
国立西洋美術館 カフェすいれん2
previous arrow
next arrow



国立西洋美術館の基本情報

所在地:東京都台東区上野公園7番7号

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次