美術館・博物館めぐり– category –
-
ヤマザキマザック美術館の所蔵品とそのみどころ
ヤマザキマザック美術館 ヤマザキマザック美術館は工作機械メーカー「ヤマザキマザック株式会社」により運営されています。「マザック」とは当会社が海外進出する際に「ヤマザキ」を欧米人に発音しやすいようにもじった言葉で、ブランド名として使われてい... -
近代の名画が集結!東京国立近代美術館のみどころ
東京国立近代美術館 東京国立近代美術館は日本初の国立美術館として1952年に開館しました。収蔵作品数は12,500点にのぼり、20世紀初頭から現在までの日本美術の流れをたどることができる美術館です。所蔵作品は岸田劉生、横山大観ら近代の日本作家の作品が... -
北関東に名画多数あり!笠間日動美術館のみどころ
笠間日動美術館 笠間日動美術館は日動画廊創業者・長谷川仁氏により同氏郷里の茨城県笠間市に創設されました。日動画廊は元々西洋画専門であったことや、山岡孫吉氏(ヤンマーの創業者)の洋画コレクションが加わったことにより、所蔵品は洋画作品が充実す... -
国立西洋美術館は常設展こそ見るべし!世界の名画と松方コレクション
国立西洋美術館について 上野公園を歩いていると、ひときわモダンな建物が目に入ります。色々な文化施設が集まる上野公園内でも印象的な建物で、正面の1階部分には壁がなく、まるで建物が浮いているような印象を受けるかもしれません。その印象深い建物こ... -
箱根の自然とポーラ美術館。その見どころ
ポーラ美術館 ポーラ美術館は富士箱根伊豆国立公園内に2002年に建てられた比較的新しい美術館です。美術館は箱根の自然豊かな環境に囲まれており、敷地内の遊歩道では豊かな自然の中で散歩を楽しめるようになっています。 館内 国立公園内であるため建築制... -
足立美術館と横山大観。世界に誇る山陰の庭園美とその見どころ。
足立美術館 足立美術館は、山陰地方に位置する美術館で、日本屈指の庭園美術館として知られています。アメリカの日本庭園専門雑誌「The Journal of Japanese Gardening」の日本庭園ランキングでは、2003年から20年間連続で1位に選ばれています。 足立美術... -
大塚国際美術館の見どころ。陶板名画のこだわり。
大塚国際美術館は、徳島県鳴門市にある美術館です。当館では、世界の名画が堅牢性の高い「陶板」で再現・展示されており、一部を除き触れることが可能です。その数は約1,000点にのぼり、鑑賞ルートは約4kmにも及びます。じっくり鑑賞した場合、1日ではとて... -
高知県赤岡町 絵金蔵と絵金祭り
「絵金祭り」とは高知県香南市赤岡町にて毎年7月の第3土曜・日曜日に開催されるお祭りで、正式名称は「土佐赤岡町絵金祭り」といいます。 開催場所:香南市赤岡町本町・横町商店街 この祭りの特徴は、主役が絵画であることです。町の一角の軒先に幕末の日... -
ウッドワン美術館とファン・ゴッホ
広島県西部の内陸部、自然に囲まれたのどかな風景の中にウッドワン美術館はあります。ウッドワン美術館が所在する広島県廿日市市は世界遺産に指定された厳島神社のイメージが強いですが、同市は瀬戸内海から北西へ伸び、西中国山地で山口県や島根県に接し... -
西日本のポンペイ「草戸千軒遺跡」
今回は広島県立歴史博物館について紹介します。 福山城の三の丸西側は現在「文化ゾーン」として整備されており、その中には「ふくやま美術館」と「広島県立歴史博物館」があります。 広島県立歴史博物館では別名「ふくやま草戸千軒ミュージアム」とも呼ば...