美術館・博物館めぐり– category –
-
長崎県美術館とスペイン美術
長崎県美術館について 長崎県美術館は、2005年4月に開館した美術館で、長崎市の「長崎水辺の森公園」の一角に位置しています。建築家・隈研吾氏がデザインしたモダンな建物で、運河をまたぐ形で建設されており、美術館棟とギャラリー棟が2階のガラス張りの... -
日本最大級の環濠集落遺跡 吉野ケ里遺跡を紹介!
今から2000年以上前の弥生時代、日本全体の人口は100万人に満たず、人々は各地に集落を作りながら生活していました。特に稲作が伝わった後は、米作りに適した平野部に大規模な集落が形成されるようになります。その中でも、日本最大級の環濠集落跡として知... -
SOMPO美術館と、ファン・ゴッホのひまわり
SOMPO美術館について SOMPO美術館は、画家フィンセント・ファン・ゴッホの代表作「ひまわり」を収蔵する美術館として広く知られています。 前身である東郷青児美術館は、1987年にゴッホの「ひまわり」を当時53億円という高額で購入したことで大きな話題を... -
若冲の鶏や栖鳳の虎、動物が盛りだくさん! 嵯峨嵐山、福田美術館のみどころ
福田美術館について 京都・嵐山は、日本国内外から多くの観光客が訪れる人気の観光地です。近年はインバウンド需要の高まりにより、平日でも賑わいを見せています。そんな嵐山に、2019年、新たな文化スポットとして誕生した美術館をご存じでしょうか。 福... -
オフィス街の癒し アーティゾン美術館。何度も訪れたいコレクション展
アーティゾン美術館について 東京駅八重洲中央口から徒歩5分ほどの場所に位置するアーティゾン美術館は、2020年に開館した新しい美術館です。その前身であるブリヂストン美術館は、2015年に建物の建て替えに伴い閉館しましたが、新築ビルに再び生まれ変わ... -
小牧にベルギーの巨匠アンソールの名画あり!メナード美術館のみどころ
メナード美術館について 愛知県小牧市にあるメナード美術館は、日本メナード化粧品株式会社の創業者、野々川大介・美寿子夫妻が中心に収集したコレクションを基にして、1987年に開館した美術館です。 コレクションの収蔵数は1600点を超え、その内容は印象... -
フランス近代絵画と埼玉の近代絵画 埼玉県立近代美術館のみどころ
埼玉県立近代美術館について 埼玉県立近代美術館(MOMAS)は、埼玉県さいたま市の北浦和公園内に位置し、1982年に開館しました。建物は、国立新美術館やオランダのゴッホ美術館別館の設計で知られる黒川紀章が手がけたものであり、彼が最初に設計した美術... -
高梁市成羽美術館のみどころ 児島虎次郎とそのコレクション
高梁市成羽美術館 高梁市成羽美術館は岡山県の内陸、高梁市にある美術館です、同市出身の洋画家・児島虎次郎の顕彰する目的で1953年に開館しました。現在の建物は1994年に安藤忠雄氏の設計により成羽陣屋跡の上に建造されたものです。外観は安藤氏の設計に... -
高橋由一館のみどころ 金刀比羅と高橋由一
高橋由一館 香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮には高橋由一の油彩画が27点納められており、同境内内の高橋由一館にて作品を公開しています。 金刀比羅宮は、象頭山(ぞうずさん)という標高500m以上の山の中腹に鎮座する神社で、本宮までは785段の階段を昇... -
ルドンと山本芳翠 世界の近代名画と岐阜県美術館
岐阜県美術館 岐阜県美術館は、オディロン・ルドンの作品を多く収蔵していることで知られており、その数は250点以上に上ります。また、岐阜にゆかりのある画家の作品も多数収蔵しており、特に明治時代に洋画家である山本芳翠の「裸婦」や「浦島図」は美術...