ブログ
-
絵金祭りとは?高知・赤岡町で出会う“血みどろ絵”と芝居絵屏風の魅力
血しぶきと蝋燭の光。「絵金祭り」って知ってる? 高知県香南市赤岡町で、毎年7月の第3土曜・日曜に開かれる「土佐赤岡町絵金祭り」。通称「絵金祭り」と呼ばれ、夏の恒例行事として親しまれています。 ふだんは静かな商店街が、この2日間だけガラッと姿を... -
ウッドワン美術館でゴッホとルノワールに出会う|自然に囲まれた隠れ家美術館
ウッドワン美術館|広島の自然に囲まれたアートスポット 広島県の西部、山あいののどかな風景の中に、ひっそりとたたずむウッドワン美術館。 世界遺産・厳島神社のある廿日市市と聞くと海沿いのイメージが強いですが、ここは市の北西、山口・島根の県境に... -
ゴッホを解説!もう少し詳しく知りたいその人生 第3部アルル時代
こんにちは!”アートおへんろ”にようこそ!前回【第2部】では、ゴッホが画家を志してから、祖国オランダでどんな絵を描いていたのかをご紹介しました。 今回はその続き、「アルル時代」について解説していきます! (前回をまだ読んでない方はこちらから... -
ゴッホを解説!もう少し詳しく知りたいその人生 第2部オランダ時代
こんにちは!前回【第1部】では、ゴッホがどんなふうに生まれ育ち、聖職者を目指して挫折するまでをご紹介しましたね。 今回はその続き、「オランダ時代」についてお話ししていきます。 ゴッホの「オランダ時代」って? ファンゴッホ美術館蔵《ジャガイモ... -
広島県立歴史博物館「ふくやま草戸千軒ミュージアム」で中世にタイムスリップ!?
今回は、福山城のすぐそばにある「広島県立歴史博物館」をご紹介します! 博物館があるのは、福山城三の丸の西側に整備された「文化ゾーン」。周辺には「ふくやま美術館」などもあり、ゆったりと歴史や芸術に触れられるエリアです。 広島県立歴史博物館は... -
ゴッホを解説!もう少し詳しく知りたいその人生 第1部
はじめに ゴッホ美術館蔵《ファン・ゴッホの椅子》1888~1889年 ゴッホといえば、誰もが知る有名な画家。皆さんは、どの作品が思い浮かびますか? 私が好きなのは《ファン・ゴッホの椅子》。南仏アルルで描かれたこの絵は、ゴッホの色鮮やかな画風が花開い... -
日本初の西洋美術館 大原美術館の見どころ。児島虎次郎とベルギー印象派。
レトロな建物が並ぶ倉敷美観地区。その中で、街並みに溶け込みながらもひときわ目を引くのが、白いギリシャ神殿のような建物。じつはこれ、“西洋美術中心の私立美術館”として知られる大原美術館なんです。 何がすごいって、1929年の開館当初から、モネ、マ... -
ふくやま美術館で見る「最後の麗子像」と刀剣|所蔵品と見どころ紹介
福山市鞆の浦画像:by 663highland 広島県の東部にある福山市は、ちょっと面白いスポットが集まる街。たとえば、あのジブリ映画『崖の上のポニョ』の舞台として知られる「鞆の浦(とも の うら)」や、時代劇の撮影にも使われるレトロなテーマパーク「みろ... -
ゴッホが広島に!?晩年の名作《ドービニーの庭》と「ひろしま美術館」
広島の中心部、緑あふれる中央公園の一角に佇むのが「ひろしま美術館」。1978年、広島銀行の創業100周年を記念して誕生したこの美術館は、「愛とやすらぎのために」をコンセプトに、美術を通じて平和のメッセージを発信し続けています。 館内には、フラン...