耕三寺にみどころ しまなみ海道の「西の日光」

(スポンサーリンク)

耕三寺について

耕三寺(こうさんじ)は、広島県尾道市瀬戸田町(生口島)にある浄土真宗本願寺派の寺院です。昭和初期に実業家の耕三寺耕三(こうさんじ・こうぞう)が建立した比較的新しい寺で、母への孝養を目的として建てられました。そのため、「母の寺」とも称されています。

耕三寺の見どころは、その豪華な建築に加え、大理石の庭園「未来心の丘」や、約350mに及ぶ地下霊場「千仏洞地獄峡」など、多岐にわたります。また、境内の北に位置する「金剛館」では、耕三寺が所蔵する美術品を鑑賞でき、博物館としても楽しめるのも魅力の一つです。

(スポンサーリンク)

目次

千佛洞地獄峡

千佛洞地獄峡入り口

千仏洞地獄峡(せんぶつどう じごくきょう)は、耕三寺の境内にある全長約350mの地下霊場で、極楽と地獄の世界を体験できる空間として知られています。

入口からしばらく進むと、地獄をテーマにしたエリアが始まります。通路はやや下り坂となっており、所々には迫力のある人形や絵が並び、罪人が様々な責め苦を受ける様子が演出されています。

千佛洞地獄峡 編集
第七 大焦熱地獄
previous arrow
next arrow

地獄の先には極楽浄土の世界が待っており、上方に開けた空間の中を階段で登って行くつくりになっています。この空間の中には多くの仏像が安置されており、その数は「千佛洞地獄峡」の名の通り千体にのぼるそうです。

ライトアップによって地下の暗闇が幻想的に演出されており、幻想的ながら厳かな雰囲気を堪能することができます。

千佛洞地獄峡内
千佛洞地獄峡内
千佛洞地獄峡内
千佛洞地獄峡内
previous arrow
next arrow

往生要集について

源信(942年~1017年)

この「千仏洞地獄峡」は、平安時代に僧侶・源信が記した『往生要集』視覚的に体験できるように造られました。

『往生要集』には地獄の恐ろしさが描かれる一方で、極楽往生についても記されており、日本に極楽と地獄の概念を広めた書物として知られています。源信はその中で、救いを得るには念仏を唱えることが最も重要であると説きました。

『往生要集』が書かれた平安時代後期は、末法思想(真の仏法が衰え、世の中が混乱するという考え)が広まった時期でもあり、武士の台頭によって治安が乱れつつありました。こうした背景から、源信の比較的平易な教えは庶民の間にも浸透し、後の文学や思想にも大きな影響を与えたとされています。

耕三寺の「千仏洞地獄峡」も、地獄や極楽往生という概念を視覚的に伝えるという点で、現代版の体験型『往生要集』といえるかもしれません。

未来心の丘

未来心の丘(みらいしんのおか)は、広さ約5000平方メートルを誇る広大な大理石の庭園で、境内の南に位置しています。世界的に活躍する彫刻家・杭谷一東氏によって手がけられ、大理石はすべて、杭谷氏のアトリエがあるイタリアから取り寄せられたものが使用されました。

丘の中には、杭谷氏による独創的なモニュメントが点在し、訪れる人々を非日常的な空間へと誘います。さらに、丘の上からは生口島と瀬戸内海の美しい風景が一望でき、白い大理石と自然が織りなす光のコントラストが、幻想的でありながらも荘厳な雰囲気を生み出しています。

その他の建物

孝養門

孝養門(こうようもん)は、耕三寺を代表する建築の一つで、その名は耕三寺の建立目的である「母への孝養」に由来しています。

その外観は、日光東照宮の陽明門を模したもので、文部省から陽明門の図面を借り、約10年の歳月をかけて建設されました。その再現度の高さは特筆すべきものといわれており、その完成度ゆえに、耕三寺は「西の日光」とも称されるようになりました。

本堂

本堂は、耕三寺の境内上段に位置する中心的な建物で、その外観は京都・平等院鳳凰堂を模して造られています。西翼廊には巨大な不空羂索観音(第二次大戦後の制作)が、東翼廊には奈良・興福寺から移された釈迦如来坐像(重要文化財、平安時代)が祀られています。

釈迦如来坐像
耕三寺 巨大観音像
previous arrow
next arrow
 

金剛館

境内の北側にある金剛館では、耕三寺が所蔵する重要文化財、重要美術品の一部を常設展示し、また同館の2階では企画展示が開催されることもあります。

金剛館に収蔵される重要文化財を何点か紹介していきます。

【重要文化財】
釈迦如来立像(10世紀)

本作は、三重の神宮寺伝来の釈迦如来立像(しゃかにょらいりつぞう)で、一本の木材から全身を彫り出した一本造(いっぽんづくり)の技法が用いられています。そのため、継ぎ目のない流麗な造形が特徴で、平安仏特有のふっくらとした顔立ちや、穏やかな体の起伏が柔和な印象を与えます。

右手は施無畏印(せむいいん)を結び、人々に安心を与える姿を示し、左手は与願印(よがんいん)をとり、願いの成就を約束しています。このように、釈迦如来立像の典型的な姿を備えながらも、その優雅な木肌の質感や、時を経て深みを増した色合いが、神秘的な厳かさを醸し出しています。さらに、背後の光背が柔らかな光を受けることで、仏像全体の存在感をいっそう引き立てています。

【重要文化財】
宝冠阿弥陀如来坐像(1201年)

本作『宝冠阿弥陀如来坐像』は、伊豆走湯山(現在の伊豆山)にあった常行堂(常行三昧を修するための堂)に伝わる像です。膝裏の銘文から快慶の作とされ、彼の初期の作風の変遷をたどるうえで貴重な作品といえます。

像は胡坐をかき、前方で禅定印(瞑想を象徴する印相)を結び、静かに沈思する姿が表現されています。また、阿弥陀如来でありながら宝冠を戴いている点も特徴的で、これは密教的な影響を受けた「宝冠阿弥陀」像の様式に基づくものです。

快慶の現存作の多くは西日本に伝わりますが、本作は伊豆に由来し、東日本に伝来する快慶作の数少ない例としても注目されます。

耕三寺の基本情報

所在地:広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田553-2

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次