ゴッホが広島に!?晩年の名作「ドービニーの庭」とひろしま美術館

(スポンサーリンク)

ひろしま美術館について

ひろしま美術館は、広島市の中心部、緑豊かな中央公園の一角に位置する美術館です。1978年に広島銀行の創業100周年を記念して開館し、「愛とやすらぎのために」を理念として、美術を通じた平和と文化の発信を行っています。

館内には常設展が設けられており、フランス近代絵画や日本近代絵画を中心に、モネやルノワール、マティスなどの印象派・ポスト印象派の作品が並びます。日本の近代洋画では、岸田劉生や岡鹿之助などの作品が収蔵されており、西洋美術と日本美術の調和を感じられるコレクションが特徴です。

なかでも、フィンセント・ファン・ゴッホの『ドービニーの庭』は見どころのひとつです。この作品はゴッホの最晩年にあたる1890年、フランスのオーヴェル=シュル=オワーズで描かれたもので、彼の力強い筆致や色彩感覚が存分に発揮されています。日本国内に収蔵されるゴッホ作品のなかでも貴重な一点として、多くの来館者を魅了しています。

ゴッホ作「ドービニーの庭」

建物と館内

チケットを買って中庭に入るとドーム型の本館があり、その周囲を回廊が囲んでいます。本館は、原爆ドームを、回廊は厳島神社をイメージしてつくられているそうです。本館内は常設展示室になっています。

本館内

ひろしま美術館内1
ひろしま美術館内2
ひろしま美術館内3
previous arrow
next arrow




(スポンサーリンク)

目次

「ドービニーの庭」解説

油彩、カンヴァス、53.2×103.5cm

ゴッホの最晩年の作品である『ドービニーの庭』は、ゴッホがサン・レミの精神病院を退院した後に訪れたオーヴェル=シュル=オワーズで描かれました。

その地には彼が尊敬するバルビゾン派の画家シャルル=フランソワ・ドービニーの邸宅があり、彼はその家を訪ねます。その際に、ドービニー邸の美しい庭に感銘を受けたゴッホは、その後何度もドービニー宅に通って「ドービニーの庭」を描きあげました。

ちなみにドービニー邸は現在も存在します。しかし、オランダの「VAN GOGH STUDIO」さんが現地を取材したところ、現在は個人が管理しているらしく、一般公開はされていないようです。VAN GOGH STUDIO

「ドービニーの庭」は2つ存在する!?

実は、ゴッホは同じ構図で別の「ドービニーの庭」も描いています。スイスのバーゼル市立美術館が所蔵してるバージョン(以降、バーゼル版)です。広島版と比べると、バーゼル版は細部まで描かれており、具象性(実在さ)が高いのが特徴です。

バーゼル市立美術館蔵「ドービニーの庭」

一般的には、バーゼル版が先に描かれ、広島版はゴッホ自身が手がけた再制作とされています。しかし、この広島版は単なる複製ではなく、ゴッホが意図的に筆致や表現を変えながら描いた作品であり、決して見劣りするものではありません。

ゴッホは「ドービニーの庭」に限らず、いくつかの作品を再び描き直しています。たとえば、「ひまわり」の複数のバージョンのうち何点かは、彼自身が再制作したものです。一般的に、複製(レプリカ)は単なる量産を目的とし、オリジナルの簡略化や劣化版と見なされがちです。しかし、ゴッホの場合、再制作のたびに構図を踏襲しつつも筆の運びや色調を変化させ、新たな表現を探求していたことがわかります。こうして生まれた作品は、それぞれ独自の魅力を持つものとして高く評価され、世界の名だたる美術館に収蔵されています。

したがって、ひろしま美術館の「ドービニーの庭」は単なる複製ではなく、バーゼル版をもとにした新たな試みといえるでしょう。むしろ、ゴッホが改良を加えた進化版のひとつとして見ることができるかもしれません。

「広島版」と「バーゼル版」の違い 何を改めたか?

広島版においては全体的に絵具が厚めで筆跡が荒いことが特徴です。特に前景の花壇から中景のベンチまでの草地にはその様子が顕著に見られます。元々明るめの下地に白を混ぜた黄緑、さらに明部には白を混ぜた黄色や白色をそのまま絵具を置くように描かれており、庭の草地が太陽に照らされ輝いているような効果を生んでいます。

広島版「ドービニーの庭」中景拡大
明るめの色を点描の様に置いています。

また、その他の箇所においても黄色や緑色、青色を混ぜてワントーン明るめの色を置いています。バーゼル版に比べて広い色面で構成することにより色彩が際立っています。

また、最も重要な変更が暖色(赤系の色)を排除していることです。

画面中央上の建物や右上の教会にはバーゼル版では薄いピンクやオレンジが使われており、中景から遠景への色の変化が遠近感を分かりやすくさせています。
それに比べて広島版では白緑・青系の色を中心に単一的に描かれているため奥行感はなくなりますが、暖色系の色が排除されるため画面に統一感が生まれています。

広島版「ドービニーの庭」拡大
広島版。 建物はあまり着色されていません。
バーゼル版「ドービニーの庭」拡大
バーゼル版。 建物が赤系統で着色されています。

まとめ

ゴッホは色を美しくみせる方法のひとつに補色効果(赤と緑、黄と青紫など、色相環の中で向かい合う色を配色すること)を良く活用しました。南フランスのアルルに滞在していたころに描かれた「夜のカフェ・テラス」や「夜のカフェ」はまさに補色効果を存分に活用した作品といえます。色のコントラストがお互いの色を強調し合い刺激的な効果を生みます。

ゴッホ作「夜のカフェテラス」
ゴッホ作「夜のカフェ」
previous arrow
next arrow
 


しかし補色効果を用いた作品とは対照的に、広島版「ドービニーの庭」では赤茶系の色はほとんど排除され、画面全体が緑系統で統一されています。
バーゼル版が第一印象で描いたものであることを考えると、奥の建物は実際には赤茶系の色だったのでしょう。中景の繊細な明度・色彩の変化に対して、遠景にわざわざ目立つ暖色を配置することは相応しくないと考えた上で敢えて色を変えたことが想像できます。

喜怒哀楽が激しく激情家と言われたゴッホですが、感情に任せて絵を描いていたわけではありません。毛糸を使って色の組み合わせを考えるなどして普段から配色には気を使っていました。そんなゴッホが何も考えずに複製作品を制作したとは考えにくく、以上のような色彩効果について考慮しながら「ドービニーの庭」を描きなおしたことが想像されます。

ゴッホは精神疾患の不安定な精神状態の中においても敢えて描き直すほど「ドービニーの庭」にこだわりを持っていました。あまり認知度は高くありませんが、ゴッホが晩年に描いた隠れた名作と言えるでしょう。



ゴッホが逝去した後、「ドービニーの庭」は複数の所有者を転々とし、運命的にも現在「ひろしま美術館」に展示されています。

広島に寄られた際は是非ひろしま美術館に訪れてみてください。ゴッホが最晩年の名画『ドービニーの庭』をはじめとする多くの名画が穏やかで充実したひとときを提供してくれるでしょう。

その他の所蔵作品紹介

ひろしま美術館の所蔵作品にはゴッホの他に、モネやルノワール、ピカソなど近代洋画家の作品があります。その中から何点か紹介していきます。

クロード・モネ
「セーヌ河の朝」(1897年)

油彩、カンヴァス、82.0×93.5cm
作品解説(クリックまたはタッチ)
クロード・モネ(Claude Monet,1840~1926)

フランス印象派を代表する画家クロード・モネは1883年に、フランスのシヴェルニーに引っ越し、風景画を制作していきました。その中で「積みわら」の連作が有名ですが、彼はその他にも「ポプラ並木」「ルーアン大聖堂」の連作を描いています。

「セーヌ河の朝」シリーズもモネの連作として知られており、本作はその内の1点です。

画面全体が青色で構成されている中、赤らむ遠方の空が印象的です。モネは外光をとらえるために、時間が経過するごとにキャンバスを替えて複数の作品を並行して描いていたとされています。朝日が昇る前後の時間であれば、光の影響は大きく微細な表現が必要だったことでしょう。しかしモネは、その微細な変化を鋭く捉えてキャンバスに描いていきました。

エドガー・ドガ
「浴槽の女」(1891年)

パステル、カルトン、71.5×71.0cm
作品解説(クリックまたはタッチ)
エドガー・ドガ(Edgar Degas,1834~1917)

エドガー・ドガは、しばしば印象派の画家として分類されますが、彼の作品の特徴は他の印象派の画家たちと一線を画しています。一般的に、印象派の画家たちは自然光の下で風景を描くことに注力しましたが、ドガはむしろ人工光や室内の情景を好んで描いたため、「印象派の異端児」とも称されることがあります。

ドガは特に踊り子や入浴する女性といったモチーフを好み、その日常の一瞬を捉えることに長けていました。本作「浴槽の女」では、湯浴み後に桶を拭う女性の何気ない仕草が描かれています。背景の柔らかな色彩と女性の肉体の質感は、観る者に温かみと親密さを感じさせる一方、女性の人体描写の正確さからはドガの優れた観察眼とデッサン力を感じることができます。

オーギュスト・ルノワール
「パリスの審判」(1913~1914年)

油彩、カンヴァス、73.0×92.5cm
作品解説(クリックまたはタッチ)
オーギュスト・ルノワール(Auguste Renoir, 1841~1919)

オーギュスト・ルノワールは、印象派を代表する画家で、女性や子供を柔らかな色彩と親しみやすい筆致で描いたことで知られています。本作「パリスの審判」が制作された頃、ルノワールはリウマチを患い、筆を持つ際に介助が必要だったと言われていますが、女性たちの肌や衣服に表れる繊細で滑らかな描写は健在であり、彼の円熟した技量と情熱が感ることができます。

「パリスの審判」はギリシャ神話に基づく一場面を描いた作品で、トロイア王子パリスが、女神ヘラ、アテナ、アプロディテの中から最も美しい女神を選ぶという場面を題材にしています。この神話は古典美術の中でも特に人気の高いテーマであり、ルノワールの手によって、柔らかい色彩と豊かな感情表現が加わることで、親しみやすい神話的世界が創り出されています。

1880年代後期、ルノワールは古典美術への回帰を試みた時期がありました。本作が描かれた晩年期になると画風は印象派的な温かなものになりましたがその一方で、本作のような神話の題材を取り上げたことは、彼が古典的な形式美に惹かれ続けたことを物語っています。

アンリ・ル・シダネル
「離れ屋」(1927年)

油彩、カンヴァス、150.0×125.0cm
作品解説(クリックまたはタッチ)
アンリ・ル・シダネル(Henri Le Sidaner,1862~1939)

アンリ・ル・シダネルは象徴主義またはアンティミズムの画家として知られています。その画風には印象派の筆触分割や点描の影響が見られますが、落ち着いたトーンで規則的に描かれた作品にはシダネル独自の雰囲気と世界観が反映されています。

シダネルは40歳前後の時、パリの北西にあるジェルブロワという田舎に越します。その時からシダネルは人物画をほとんど描かなくなり、その代わり絵の中に人物の存在を暗示するような描き方に移行していきました。

本作「離れ屋」においても人物は描かれていません。しかし、小屋に灯る明かりやそれを取り囲むバラは人物の存在や性格を暗示しており、人物画描かれない中にも人間の営みを感じることができます。

ちなみに、シダネルは絵のように自宅の庭をバラ園にして、さらに村全体をバラで埋め尽くすことを提案しました。村人たちはこれを受け入れ、村にはバラが咲き乱れるようになります。現在でも季節になると「バラ祭り」が行われており、ジェルブロワは「フランスで一番美しい村」と呼ばれているほどになりました。一度は行ってみたい場所ですね。

ジェルブロワ

画像:by PMRMaeyaert

ひろしま美術館の基本情報

ひろしま美術館の所在地:広島県広島市中区基町3−2

美術館の周辺

広島城

美術館のすぐ北側には広島城があります。天守は1592年に以前に建てられたものですが、1945年の原子爆弾投下により倒壊しました。現在見ることができる天守は1958年に再建されたものです。

二の丸の建物の中には無料で入れました。

IMG_4061
IMG_4055
previous arrow
next arrow

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次