姫路市立美術館について

姫路市立美術館は、兵庫県姫路市に位置する美術館で、近代から現代にかけての日本および西洋美術を収蔵・展示すしています。美術館の象徴ともいえる赤レンガの建物は、レトロな雰囲気を漂わせ、訪れる人々を魅了します。
この建物は明治~大正時代に建造された旧陸軍の兵器庫・被服庫を保存活用したもので、2003年には国の登録有形文化財に指定されました。歴史を感じさせる重厚なレンガ造りの外観と、美術作品が織りなす芸術的な空間が融合し、建築そのものを楽しむことができるのも姫路市立美術館ならではの魅力です。
さらに、美術館は姫路公園(都市公園)内にあり、世界遺産・姫路城のすぐそばに位置しています。美術館の敷地内や館内からも白亜の天守閣を望むことができ、アートと歴史が共存する贅沢なロケーションです。美術鑑賞のあとには、公園を散策しながら姫路城へ足を運ぶのもおすすめです。

画像:by Corpse Reviver
所蔵作品紹介
美術館内には、市内在住の國富奎三氏から寄贈された「國富コレクション」を常設展示しています。國富コレクションは近代フランス絵画を中心に構成され、50点の中から30点を常時公開しています。
※コレクション展では作品の入れ替えが行われるため、紹介する所蔵作品が常に展示されているとは限りません。
カミーユ・コロー
『湖』(1860年頃)

作品解説(クリックまたはタッチ)

カミーユ・コローはバルビゾン派の画家として知られ、多くの風景画を描きました。彼は新古典主義の画風を引き継ぎながらも、次の世代である印象派の橋渡し的な存在として語られることが多く、西洋美術史を語るうえで特に重要な存在とされています。
本作『湖』はコローの晩年に描かれた作品で、薄明りの中、湖の周辺の木々を前景に遠景には町が描かれており、静謐で穏やかな雰囲気を漂わせています。また、その細部は省略気味に描かれており、どこかぼんやりとした印象を受けるかもしれません。
コローの初期の作品は、写実的な傾向が強いものが多かったのですが、キャリアを積むにつれて、外光の効果や柔らかな空間を意識したものへと変化していきました。本作の柔らかな筆致は、後の印象派を先取りしたものといえるでしょう。
また、中間色を主体とした描き方は晩年のコローの特徴で、その微妙な輝きを帯びた色彩は「銀灰色」と称されます。一見、何の変哲もない風景画ですが、印象派の画家たちにも見られない、コロー独自の描法が光る逸品です。
ギュスターヴ・クールベ
『波』(1870年頃)

作品解説(クリックまたはタッチ)

リアリズムの画家として知られるギュスターヴ・クールベは、多くの海景作品を残しています。
クールベが海景画を描き始めたのは1860年代後半で、晩年に差しかかる時期のことでした。彼の海景画には、引き潮の静かな海から、本作のように荒々しく波打つものまで、多様な表現が見られます。クールベは100点以上の海景画を制作しており、その膨大な作品数からも、彼がいかに海景という題材に強い関心を抱いていたかがうかがえます。
クールベは、当時流行していたロマン主義や新古典主義のいずれにも属していませんでした。彼は、歴史画に見られる劇的な演出や物語性を否定し、対象の日常や自然の不規則性をありのままに描くことこそが重要だと考えていたのです。
「目の前にある現実を忠実に描く」という理念を強く抱いていたクールベが海景画に執着したのは、その一瞬ごとに変化する様に、リアリズムの極致を見出したからかもしれません。ダイナミックに描かれた『波』には、リアリズムの極限に挑もうとするクールベの執念が刻まれています。
アドルフ・モンティセリ
『モスクの前の集まり』(1860~1870年頃)

作品解説(クリックまたはタッチ)

アドルフ・モンティセリは、ロマン主義の影響を受けつつ、独自の画風を築いた個性的な画家です。そのスタイルは強烈な色彩と大胆な筆致、装飾的な色面を特徴としており、後のポスト印象派やナビ派、フォーヴィスムの先駆けとなるものでした。特にポスト印象派のゴッホはモンティセリに大きく影響を受けており、パリ時代にはモンティセリ風の自画像や花の静物画を描いています。また、ゴッホの特徴である大胆な筆致にも、モンティセリの影響が色濃く表れています。
本作『モスクの前の集まり』は、イスラム教のモスクの前に、アラブ風の服をまとった人々が集う様子を描いています。モンティセリの特徴である大胆な筆致によって、ディテールは最小限に抑えられていますが、厚塗りによる絵具の盛り上がりと光沢のある質感が、独特の装飾性を際立たせています。
クロード・モネ
『ル・プティ=ジュヌヴィリエにて、日の入り』(1874年)

作品解説(クリックまたはタッチ)

印象派の巨匠クロード・モネは1871年12月から78年12月まで、パリ近郊のアルジャントゥイユを拠点に活動していました。
本作『ル・プティ=ジュヌヴィリエにて、日の入り』は、セーヌ川に接するアルジャントゥイユの対岸であるプティ=ジュヌヴィリエで制作され、夕日を背景にセーヌ川に浮かぶヨットが描かれています。全体的に軽快な筆致で描かれており、逆光に照らされる雲と、その隙間から差し込む夕日、そして水面に反射する光を、一瞬のうちに捉えようとしたモネの意図が伝わってきます。
本作が制作された1874年は、第1回印象派展にモネの『印象・日の出』が出品された年でもあります。同展覧会は不評のうちに終了しましたが、モネはこの描法をさらに探求し、独自のスタイルを確立していきました。

カミーユ・ピサロ
『花咲くプラムの木』(1889年)

作品解説(クリックまたはタッチ)

カミーユ・ピサロは、印象派のメンバーの中で唯一すべての(全8回)印象派展に参加した画家です。ピサロは穏やかな性格で知られ、曲者揃いの印象派の画家たちの間を取り持つ存在でした。また、印象派の中で最年長でありながら、年下のスーラやシニャックら新印象派の技法を積極的に取り入れるなど、柔軟で好奇心旺盛な性格でした。
本作『花咲くプラムの木』は新印象派に大きく影響されていた時期に描かれた作品で、細かな点描技法が特徴的です。青の中にオレンジ、赤褐色の中に水色など、対照的な色を点描で配置することで、色彩の響き合いが風景と調和し、非常に美しい作品に仕上がっています。
スーラやシニャックら新印象派の画家たちは、印象派の画家が感覚的に行っていた筆触分割(混色せずに色を並べて描く技法)を、科学的な理論に基づく手法として確立し、規則的な点描を用いたことで知られています。モネやルノワールが新印象派の技法に否定的だったのに対し、ピサロは積極的に点描技法を取り入れ、印象派の新たな方向性を探っていきました。

エドガー・ドガ
『浴室の裸婦』(1882~1883年)

作品解説(クリックまたはタッチ)

エドガー・ドガと言えば踊り子を描いた作品が有名ですが、本作のように入浴する女性を題材とした作品も多く手がけました。本作『浴室の裸婦』は、モノタイプという版画の下絵の上に、パステルで彩色して仕上げた作品です。
モノタイプとは、版に描いた絵を紙に転写する版画技法です。現在ではアクリル板やガラスも使用されますが、ドガの時代にはエッチング用の金属板が主流でした。基本的に1度しか転写できないことから、ギリシャ語で「唯一の」を意味する“monos”に由来しています。
しかし、本作で使用されたモノタイプは、最初の刷りではなく、2度目の淡い刷りが下地として用いられています。これは、ドガがパステルで彩色することを前提に、意図的に選んだものと考えられます。(ちなみに最初の刷りはシカゴ美術館に収蔵されています)
ドガは父の負債を返済するため、素早く制作できるパステルやモノタイプを多用したとされています。しかし、この時代にはリトグラフやエッチングなど、作品を量産できる技法も存在していました。それにもかかわらず、ドガがパステルとモノタイプの混合技法を頻繁に用いたのは、この技法に強い魅力と愛着を感じていたからだと考えられます。

(紙に黒インクのモノタイプ)
フランク・ブラングィン
『ヴェニスの朝市』(1925年)

作品解説(クリックまたはタッチ)
フランク・ブラングィン(Frank Brangwyn, 1867-1956)は、イギリスとベルギーにルーツを持つ画家・版画家・デザイナーであり、19世紀末から20世紀初頭にかけて活躍しました。彼の作品は、印象派や象徴主義、アール・ヌーヴォーの影響を受けつつも、独自の力強い筆致と豊かな色彩、ダイナミックな構図を特徴としています。
また、ブラングィンはトルコやアフリカを旅行し、異国情緒あふれる作品を描きました。本作品『ヴェニスの朝市』はイタリアのヴェネツィアの風景を描いたものですが、どこかオリエンタリズムを感じる作品になっています。
個人的には、ブラングィンの蛍光色、特にピンク系統の色の使い方が特徴的で気に入っています。本作にも町の建物の壁にピンク色が使われており、空の水色と響き合ってとても美しいです。アフリカの砂漠の砂は赤いらしいですが、ブラングィンも、もしかしたらそこに影響されたのかもしれませんね。
姫路市立美術館の基本情報
所在地: 兵庫県姫路市本町68−25
アクセス | JR姫路駅から徒歩20分。駅からバスあり。その他アクセスの詳細→姫路市立美術館HP |
料金 | 【國富奎三コレクション室】一般:\210(160) 高・大生:\150(120) 中小生:\100(80) (括弧内は団体料金→20名以上から) その他の割引について→姫路市立美術館HP |
開館時間 | 10:00~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日・休日の場合は、翌平日休館) 12月28日から1月3日まで そのほか展示替え等の臨時休館あり |

美術館周辺
姫路城
姫路市立美術館の西には白いお城で有名な姫路城があります。
城内にも入れますが、階段がとても急なので注意して上りましょう。
好古園
姫路城のさらに西には好古園という日本庭園があります。当庭園は姫路城西御屋敷跡の遺構をそのまま活かして造られた庭園で、時代劇などの撮影にも使われたりしています。庭園内は鑑賞するだけでなく、散策できるのでおすすめです。
コメント