
弥生時代──今からざっと2000年以上も前。
当時の日本には、まだ100万人も人がいなかったそうです。そんな時代に、人々は田んぼを作りながら、各地に集まって暮らしていました。
なかでも特に注目なのが、佐賀県にある「吉野ケ里遺跡」。日本最大級の環濠集落(=まわりにお堀をめぐらせた集落)の跡が残る、めちゃくちゃスケールの大きい遺跡なんです。
場所は佐賀県の吉野ヶ里町と神埼市にまたがる広〜いエリア。歴史の教科書で名前を見たことがある人も多いはず。いまは「吉野ケ里歴史公園」として整備されていて、当時の暮らしぶりを再現した建物もずらり。実際に歩きながら、2000年前の世界を体感できます。
ちなみに、発掘は今も続いていて、一部のエリアは立ち入りNG。でもその分、「発掘中」のリアルな現場を垣間見ることもできたりして、ちょっとワクワクします。

スマホもテレビもない時代。そんな中で人々は、どうやって毎日を過ごしていたんでしょう?
吉野ケ里遺跡を歩けば、「思ったより現代人と変わらないかも?」なんて気づきがあるかもしれません。
今回は、そんな吉野ケ里遺跡の魅力を紹介していきます!
吉野ケ里歴史公園の場所
吉野ケ里の歴史
弥生時代前期(紀元前5世紀~紀元前4世紀)

青:吉野ケ里歴史公園敷地 オレンジ:集落 黒色の太線:環濠
まずは、吉野ケ里がまだ“点在する小さな村”だったころの話から。
当時の南部エリアには、ぽつぽつと小さな集落がありました。その中でも、約2.5ヘクタール規模の大きめの集落には、すでにお堀(環濠)がぐるっと巡らされていたんです。
おもしろいのは、そのお堀のあたりから、石器や貝殻、動物の骨に混じって、青銅器をつくるための道具も出てきていること。つまり、すでにこの時代から青銅器の製造が始まっていたということですね。
甕棺墓(かめかんぼ)って?
さらにこの時期の後半になると、「甕棺墓(かめかんぼ)」という独特な埋葬方法も登場します。
これは、大きな甕(かめ)をふたつ合わせて粘土でふたをし、屈んだ状態の遺体を中に入れて埋葬する方法。吉野ケ里では、なんと3,100基以上もの甕棺墓が発掘されています。
この埋葬スタイル、福岡〜佐賀あたりの文化らしく、弥生時代中期にかけてどんどん広がっていったそうです。

甕棺墓埋葬の模型
弥生時代中期(紀元前2世紀~紀元後1世紀)

青:吉野ケ里歴史公園敷地 オレンジ:集落
黒色の太線:環濠 紫:墓地
この頃になると、吉野ケ里の集落は一気にスケールアップ。お堀で囲まれた集落は20ヘクタール以上に広がり、家(竪穴式住居)や倉庫などがしっかりエリア分けされていました。

甕棺墓列|お墓も“きっちり整列”するように
この時期には、お墓も少し変化します。以前はバラバラに埋められていた甕棺墓が、きれいに列をなして並ぶようになるんです。列を成していることから「甕棺墓列」と呼ばれています。1300基もの墓が南北にずらーっと並ぶ様子は、まさに“集団のお墓エリア”といった感じ。
驚くのは、一部の甕棺墓から見つかった人骨に、頭蓋骨がなかったり、骨折や刃物の傷が残っていたりすること。どうやら当時、争いごとや戦いがあったことをうかがわせます。


「頭骨のない人骨出土状況」
(おそらくレプリカ)
墳丘墓の登場=リーダー出現のサイン?
またこの時期には、“特別な人のお墓”も登場します。それが、土を盛って丘のようにした「墳丘墓(ふんきゅうぼ)」。
ここからは銅剣やガラス玉といった豪華な副葬品が出土していて、当時すでに「えらい人」が存在していたことが分かります。つまり、社会の階層化が進んでいたという証拠でもありますね。

弥生時代後期(紀元後1世紀~3世紀)

青:吉野ケ里歴史公園敷地 オレンジ:集落 緑:内郭
いよいよ吉野ケ里がピークを迎えるのが、この時代。
集落はさらに北へ広がり、面積はなんと40ヘクタール以上!全国でも最大級の規模になります。
物見櫓(ものみやぐら)や倉庫、祭祀の場など、機能がきっちり分かれた“超本格的な村”が出来上がっていました。特に、南内郭(身分の高い人の住居エリア)と北内郭(祭祀の場)は注目ポイントです。
現在の吉野ケ里歴史公園では、この弥生時代後期の集落をイメージして復元が行われていて、当時の暮らしぶりをリアルに体感できます。しかも、遺跡の真上に建物を再現してるから、まさに「そこにあった感」がすごい。
この頃はちょうど、『魏志倭人伝』に登場する卑弥呼の時代とも重なります。吉野ケ里が邪馬台国とどう関係していたのか…ロマンが膨らみますね。

そして、吉野ケ里の終わりへ──
紀元後3世紀後半。時代は古墳時代へと移り変わっていくと——
吉野ケ里では、それまで守られていたお堀が埋まり、住居も次第に消えていきました。そして、かつての中心エリアには、前方後方墳(古墳時代の墓)が築かれ、集落跡は“墓地”へと姿を変えていきます。
吉野ケ里の人々がどこへ行ったのか、なぜ集落が消えたのか…。はっきりしたことは分かっていませんが、新しい支配者の登場があったのかもしれません。
吉野ケ里歴史公園で見られる!主な復元建物・遺構をチェック
さて、いよいよ公園内の見どころを紹介していきます。
実際に歩いて体感できる、当時の雰囲気そのままのスポットがたくさんありますよ!
「南内郭(みなみないかく)」——首長や重臣たちが暮らした“集落のVIPエリア”

「南内郭」とは、弥生時代後期に吉野ケ里を治めていたトップ層──いわば“お偉いさんたち”がいた中枢エリアです。
深い堀と木の柵(城柵)でがっちり囲まれ、なんと見張り台(物見櫓)が4棟も設置されていました。
この厳重すぎる防備、明らかに「ただの村人の住まい」じゃありません。
おそらく、ここにいたのは集落全体を統率する首長やその家族、そして側近たち。
吉野ケ里の“権力の中心”の家族が住んでいた場所だったと考えられています。

「北内郭(きたないかく)」——政治も祭祀もここから!神聖な“弥生の中枢”

「北内郭」は、吉野ケ里の中でも特別な場所。
ここでは、集落の指導者や周辺集落の首長たちが集まり、政治の話し合いや宗教儀式を行っていました。
いわば“政治+神事のダブル拠点”。
▶主祭殿
「北内郭」エリアの中心にそびえるのが「主祭殿」。一番大きな建物で、ここで重要な決定が下されていました。
復元された建物の中にも入れるので、2階で会議、3階で祭祀…といった当時の使われ方をリアルに体感できます。
▶高床住居(最高司祭者の家)
神聖な北内郭の中でも、さらに特別な建物。
正方形に近い形や立地から、ここは“最高司祭者の住まい”だったとされています。
一般の人の前には姿を見せない存在だった司祭者は、ほとんどの時間をこの建物の中で過ごしていたとか。

▶入口と環濠
北内郭への入口は、まっすぐじゃなくクランク型に折れ曲がっています。
これ、敵が突入しづらいようにするための工夫なんです。
さらに、周囲には二重の堀と板塀。
外の視線を完全にシャットアウトする構造で、「ここは簡単に入れる場所じゃない」って雰囲気がビシビシ伝わってきます。
北墳丘墓(きたふんきゅうぼ)

▶吉野ケ里の“お墓エリア”もスケールがすごい!
北内郭のすぐ北側にあるのが、「北墳丘墓」。
ここは、弥生時代中期(約2200〜2100年前)に造られた大きな集団墓地で、土を何層にも重ねて築かれた立派な“お墓の丘”です。
形は、南北40m×東西27mとかなりのサイズ感。ここからは全部で14基の甕棺(かめかん)が見つかっていて、
その中には銅剣やガラスの管玉といった、副葬品もしっかり収められていました。
さらに驚くのは、甕棺の内側に漆(または炭化物)や水銀朱(すいぎんしゅ)が塗られていたこと。
これは、「大事に、ていねいに」埋葬されたことを意味しています。つまり、ここに眠っていたのは吉野ケ里の支配者層──おそらくトップ中のトップだったのでしょう。
▶現在は展示施設として公開中!
この北墳丘墓、実は一度発掘調査を終えたあと、土に埋め戻されていたんですが、2008年に再び掘り起こされました。
現在はそのまま保存・展示されていて、当時の状態を間近で見ることができます。
展示室の中では、墳丘墓がどんなふうに作られたか、どうやって保存しているのかなどを詳しく解説。
ただの“古いお墓”と思うなかれ。見れば見るほど、「この時代の人たち、本当にすごかったな」と感じさせられます。
「邪馬台国」と「吉野ケ里」って関係あるの?
歴史ファンなら誰もが気になるあのテーマ──「邪馬台国はどこにあったのか?」
実は、吉野ケ里遺跡こそがその候補のひとつだと言われているんです。
中国の歴史書『魏志倭人伝』には、邪馬台国の女王・卑弥呼(ひみこ)について、こんなふうに書かれています。
「宮室、楼観(物見櫓)、城柵を設け、常に従者を従えていた」
…これ、まさに吉野ケ里の北内郭の建物そのままなんですよね。
しかも、記述されている時代も3世紀ごろと、吉野ケ里の最盛期とピタリ一致。
▶九州北部では、実際に争いの痕跡も…
さらに『魏志倭人伝』には、「倭国では争いが絶えず、卑弥呼を王にして平定した」という記述もあります。
吉野ケ里遺跡では、先述したように頭部のない人骨や、刀傷のある骨が出土しており、リアルに戦いの痕跡が残っているのもポイント。
つまり、「魏志倭人伝に書かれている世界=吉野ケ里」だとする説には、わりと説得力があるんです。
▶決定的な証拠は…まだない。でも、夢がある。
とはいえ、吉野ケ里=邪馬台国を証明する決定的な証拠は、今のところ見つかっていません。
でも、「もしかしたら、この北内郭にいた最高司祭者こそ卑弥呼だったのかも…」なんて想像しながら歩くと、
歴史って、一気に面白くなるんですよね。
【北内郭の最高司祭者の家の中】
おわりに:吉野ケ里、思ったよりスゴい
今回は、国内最大級の弥生時代遺跡「吉野ケ里遺跡」についてご紹介しました。
環濠集落や墳丘墓などの“ガチの歴史遺構”はもちろん見どころですが、それだけじゃありません。
たとえば…
- 一般庶民の暮らしを再現した「南のムラ」
- 勾玉づくりや火起こし体験ができる「弥生くらし館」
- のびのび遊べる芝生広場「弥生の大野」
…など、子どもから大人まで楽しめるコンテンツが盛りだくさん。
家族連れや歴史ビギナーにもやさしいスポットなんです。
広い。とにかく広い。
吉野ケ里歴史公園、想像の3倍くらい広いです。
筆者は「まあ徒歩でいけるっしょ」とナメてかかった結果、2万歩超えでひざが笑いました。しかも全部は回り切れてない。
園内には巡回バスも走っているので、体力に不安のある方や時間を効率よく使いたい方は、絶対にバスを使うのが正解です。
弥生時代を“感じる”という体験
歩いて、見て、感じて。
吉野ケ里歴史公園では、2000年前の人々の暮らしを肌で感じることができます。
スマホも車もない時代に、こんなにちゃんと「社会」があったなんて…。
実際にその空気に触れると、歴史ってぐっと身近になるんですよね。
機会があれば、ぜひ一度足を運んでみてください。
きっと「思った以上に面白いぞ、弥生時代」と感じられるはずです。
吉野ケ里歴史公園の基本情報
所在地:佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
アクセス | JR吉野ヶ里公園駅北口より徒歩15分 その他のアクセス方法→吉野ヶ里歴史公園HP参照 |
料金 | 大人(15歳以上):\460(280) シルバー(65歳以上):\200 中学生以下:無料 括弧内は団体料金(20名以上から) その他、入園無料対象や年間パスポート等のサービスあり→吉野ケ里歴史公園HP参照 |
開園時間 | 4月1日~5月31日:9:00~17:00 6月1日~8月31日:9:00~18:00 9月1日~3月31日:9:00~17:00 |
休園日 | 12月31日、1月の第3月曜日とその翌日 |
参考文献
・七田忠昭著「シリーズ『歴史を学ぶ』115 邪馬台国時代のクニの都 吉野ケ里遺跡」 新泉社 2017年3月10日第1版第1刷発行
コメント