日本最大級の環濠集落遺跡 吉野ケ里遺跡を紹介!

(スポンサーリンク)

今から2000年以上前の弥生時代、日本全体の人口は100万人に満たず、人々は各地に集落を作りながら生活していました。特に稲作が伝わった後は、米作りに適した平野部に大規模な集落が形成されるようになります。その中でも、日本最大級の環濠集落跡として知られるのが「吉野ケ里遺跡」です。

吉野ケ里遺跡は、現在の佐賀県神埼郡吉野ヶ里町と神埼市にまたがる広大な遺跡です。多くの人が歴史の授業でその名前を聞いたことがあるのではないでしょうか。現在は「吉野ケ里歴史公園」として整備され、一部が復元・公開されています。発掘調査は今も続いており、一部の区域では立ち入りが制限されているものの、復元された集落の様子を間近で見ることができます。

2000年前の人々は、スマホもテレビもない時代をどのように生きていたのでしょうか。現代とは異なる環境の中でも、私たちと同じように衣食住を営み、日々の暮らしを築いていました。その生活の一端を垣間見ることができる吉野ケ里遺跡は、まさに歴史ロマンを感じる場所です。

今回は、吉野ケ里の歴史をたどりながら、吉野ケ里歴史公園の見どころや魅力についてご紹介していきます。

吉野ケ里歴史公園の場所

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次