鹿児島市立美術館の見どころ、モネやピサロ、シスレーなどの所蔵作品

(スポンサーリンク)

鹿児島市立美術館について

鹿児島市立美術館は、1954年(昭和29年)に開館した歴史ある美術館です。かつての鶴丸城二の丸跡に建てられ、現在の建物は1985年に改築されました。

この美術館の特徴のひとつは、鹿児島ゆかりの画家の作品を多く所蔵していることです。鹿児島市出身の洋画家・黒田清輝の死後、彼の代表作である『アトリエ』は鹿児島市に寄贈され、現在、鹿児島市立美術館が所蔵しています。また、黒田のほかにも郷土にゆかりのある画家の作品を数多く収蔵され、地域の美術史を感じられるコレクションとなっています。

さらに、日本人画家の作品だけでなく、モネやピサロ、ピカソ、ダリ、ウォーホルといった西洋の著名な芸術家の作品も幅広く所蔵しています。印象派から現代美術まで、多彩な作品を鑑賞できる点も、この美術館の魅力のひとつです。

黒田清輝作
「アトリエ」(1890年頃)

(スポンサーリンク)

目次

所蔵作品紹介

現在、鹿児島市立美術館は約4500点ほどの美術品を収蔵しており、その中で油彩画は約740点にのぼります。
所蔵品の内、主な油彩画をいくつか紹介していきます。

クロード・モネ
『睡蓮』(1897~1898年)

油彩、カンヴァス、89.0×130.0cm
作品解説
クロード・モネ(Claude Monet,1840~1926)

印象派を代表する巨匠クロード・モネは、「睡蓮」の連作で広く知られています。モネは自身が造園した「水の庭」を題材に、250点以上の「睡蓮」を描き続けました。1895年頃から本格的に描き始め、亡くなる1926年まで、モネは「睡蓮」に向き合い続けたのです。

本作『睡蓮』はその初期に属する作品で、池に浮かぶ睡蓮の葉と花を捉えています。同時期の作品の中には、池の水面を描きつつ背景に日本風の橋を配したものもありますが、本作では視点を水面にぐっと近づけ、睡蓮とその花に焦点を当てています。暗めの色調のなかで、ふわりと開きかけた白い花が際立つ様子は、静かな生命の息吹を感じさせるとともに、早朝の静謐な庭の空気感を鑑賞者に想像させます。

オーギュスト・ルノワール
『バラ色の服を着たコロナ・ロマノの肖像』(1912年頃)

油彩、カンヴァス、41.0×33.5cm
作品解説
オーギュスト・ルノワール(Auguste Renoir, 1841~1919)

本作『バラ色の服を着たコロナ・ロマノの肖像』のモデルは、フランスの女優ガブリエル・コロナ・ロマーノです。彼女は、印象派の巨匠オーギュスト・ルノワールの長男ピエール・ルノワールと関係を持っていたといわれています。ルノワールは1912~1913年にかけて彼女をモデルにした肖像画を複数制作しており、本作もそのひとつです。

緑色の背景が、バラ色の衣装を身にまとったコロナ・ロマノの姿を引き立て、彼女の穏やかで優美な表情を際立たせています。柔らかな筆致で描かれた衣服の質感や肌のなめらかさは、ルノワール独特の光の表現を感じさせます。

晩年のルノワールはリウマチに苦しみ、指の変形により独りで筆を持つことすら困難だったといわれています。しかし、本作からはその影響をまったく感じさせません。むしろ、洗練された豊かな色彩と軽やかな筆づかいによって、女性の生命感や温かみが見事に表現されています。

カミーユ・ピサロ
『ポントワーズのレザールの丘』(1882年)

油彩、カンヴァス、80.0×65.0cm
作品解説
カミーユ・ピサロ(Camille Pissarro,1830~1903)

カミーユ・ピサロ(Camille Pissarro, 1830~1903)は、フランス印象派を代表する画家のひとりであり、第1回から第8回まで続いた印象派展にすべて出品した唯一の画家です。印象派の中で最年長であり、その温厚な人柄から、多くの若い画家たちに慕われました。

ピサロは1872年から10年間、パリの北西に位置するポントワーズに居住し、周囲の風景や日常の情景を描き続けました。本作『ポントワーズのレザールの丘』もその時期に制作されたもので、なだらかな丘陵地帯に広がる農地と小さな家々が、穏やかな光のもとで描かれています。ポントワーズには、ポール・セザンヌやポール・ゴーギャンといった画家たちが訪れ、ピサロと共に制作を行いました。特にセザンヌとは互いに大きな影響を与え合ったことが知られており、本作においても、円錐形を強調した木々や、幾何学的な面を意識した建物の描写に、セザンヌの構成的なアプローチの影響が見て取れます。

この時期のピサロの画風は、細かい筆触を重ねることで光の揺らめきを表現する手法が特徴的です。本作でも、その筆致によって風景全体が生き生きとした質感を持っています。この画風は、本作の制作から数年後、ジョルジュ・スーラをはじめとする新印象派(ネオ・インプレッショニズム)の影響を受け、点描を強調したスタイルへと変化していきました。

アルフレッド・シスレー
『サン・マメスのロワン河畔の風景』(1881年)

油彩、カンヴァス、34.2×48.5cm
作品解説

アルフレッド・シスレー(Alfred Sisley, 1839~1899)は、印象派の画家であり、一貫して戸外で風景画を描き続けたことで知られています。ピサロやルノワールといった同時代の画家たちが印象派の技法から離れる時期があったのに対し、シスレーは生涯にわたり印象派のスタイルを貫きました。現存する900点以上の作品のうち、人物画や室内画、静物画は20点にも満たず、シスレーがいかに戸外での制作と自然光の表現を重視していたかが分かります。

シスレーは1880年頃までパリ西部の田園地帯に住んでいましたが、その後、パリ南東部のモレ=シュル=ロワンを拠点に風景画を描くようになります。本作『サン・マメスのロワン河畔の風景』は、その時期に制作された作品のひとつで、穏やかなロワン川沿いの風景が描かれています。空の青や、木々や草地の緑・黄緑を基調とした配色の中に、オレンジや赤の筆触が随所に施されており、色彩の調和が印象的です。しかし、シスレーは色そのものを誇張することなく、あくまで自身が感じたままに光や大気の揺らぎを描き出しました。そのため、本作には華やかさよりも素朴な詩情が漂っており、シスレーならではの静謐な風景画となっています。

シスレーは、この自然豊かなモレ=シュル=ロワンを気に入り、1882年には正式に移住し、生涯にわたってこの地で制作を続けました。画家としての人生は経済的に恵まれたものではありませんでしたが、その作品には常に穏やかで静かな空気が流れており、シスレーが風景画に向けた深い愛情が感じられます。

シスレー作 個人蔵
「朝の光に照らされるモレの橋」

オディロン・ルドン
『オフィーリア』(1901~1909年頃)

油彩、厚紙、70.0×52.8cm
作品解説
オディロン・ルドン(Odilon Redon,1840~1916)

シェイクスピアの『ハムレット』に登場するオフィーリアは、恋人ハムレットがオフィーリアの父を殺したことを知り、その衝撃から正気を失います。そして、狂気に陥ったまま川へと転落し、命を落としてしまいました。

この悲劇的な場面は、多くの画家によって描かれてきました。なかでもラファエル前派のジョン・エヴァレット・ミレイによる『オフィーリア』は特に有名ですが、フランスの象徴主義の画家オディロン・ルドン(Odilon Redon,1840~1916)もまた、このテーマを取り上げました。

本作『オフィーリア』は、ルドン特有のパステル調で描かれており、幻想的な雰囲気が強調されています。また、川に身を浸しながら目を閉じる様子には、ルドンの「眼を閉じて」の連作に通ずる神秘性があります。瞑想しているかのように優しく瞳を閉じているオフィーリアには狂気はなく、むしろ静けさや安らぎを感じ取ることができます。

ルドン作 岐阜県美術館蔵
「眼を閉じて」

床次正精
『西郷肖像』(1887年)

油彩、カンヴァス、181.0×103.5cm
作品解説

床次正精(とこなみ せいせい、1842~1897)は薩摩藩の武家出身でありながら、明治維新創立後には司法省や宮内省に勤め検事などの職を務めた一方、さらに画家としても活躍した異色の経歴を持つ人物です。

床次は幼少期に日本画を学び、卓越した画力を備えていたとされます。幕末に薩摩藩の命により長崎のイギリス軍艦を視察した際、館内に飾られた油彩画の写実性に衝撃を受け、独学で油彩画の技術を習得しました。

本作『西郷肖像』は、床次と同じ薩摩武士であった西郷隆盛を描いた肖像画です。西郷の死後、彼と面識のあった床次自身がその記憶をもとに制作したほか、西郷と親交のあった人物の意見を参考にしながら修正を重ね完成させました。西郷の肖像として最も広く知られるエドアルド・キヨッソーネの版画は、西郷の親族の顔を基に制作されたものであり、キヨッソーネ自身は西郷との面識はありませんでした。その点、本作は西郷を実際に知る床次が描いたという点で、より本人の姿に近い肖像画であるといえます。

また、本作は単なる肖像画としての歴史的価値にとどまらず、床次独自の画風によって美術的価値も高い作品です。日本画の素養を持ちつつ、独学で油彩を研究した彼の画風は、単なる写実にとどまらず、独特のデフォルメと素朴さを兼ね備えています。その作風は、フランスの素朴派画家アンリ・ルソーを思わせるものがありますが、当時の日本ではフランス印象派以降の絵画はほとんど紹介されておらず、国内の油彩画は高橋由一らによる古典的な写実表現が主流でした。そのような時代背景の中、本作のように明快な色面構成と大胆なフォルムを持つ時代を先取りした作品が生み出されたことは、日本美術史においても注目すべき現象といえるでしょう。

エドアルド・キヨッソーネ作 「西郷隆盛の肖像」

※常設展示は作品を入れ替えながら展示されています。今回紹介した作品は必ずしも展示されているわけではありませんのでご注意ください。

鹿児島市立美術館の基本情報

美術館エントランスホール

所在地: 鹿児島県鹿児島市城山町4−36

(スポンサーリンク)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次