
「ひまわり(花瓶に挿されたひまわり)」1888年8月
ゴッホといえば、「ひまわり」を思い浮かべる人が多いでしょう。実際、彼は「ひまわり」をモチーフにした作品を11点も残しています。多作の画家として知られるゴッホですが、一つのテーマにこれほど執着した例は他にありません。
なぜゴッホは「ひまわり」を描き続けたのでしょうか。
また、私たちがよく知る「花瓶に挿さるひまわり(上図)」シリーズ以外にも、彼は「ひまわり」を題材にした作品を残しています。それらにはどのような背景があったのでしょうか。
本記事では、ゴッホが「ひまわり」にこだわり続けた理由と、あまり知られていない「ひまわり」作品の魅力に迫ります。

ひまわり との出会い、「切られた ひまわり」
印象派に無関心だったゴッホ
1875年、画家になる前のゴッホは、グーピル商会という画廊で見習い社員としてパリ支店に勤めていました。当時、印象派の台頭が始まっており、ルノワールは「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」を、モネは「散歩、日傘をさす女性」を描いていた時期と重なります。しかし、ゴッホはそうした新しい美術の潮流にほとんど関心を示さず、仕事以外の時間はアパートに閉じこもって宗教書を読み漁っていました。やがて信仰にのめり込みすぎたゴッホは、仕事への熱意を失い、最終的にグーピル商会を解雇されてしまいます。

「ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会」1876年

「散歩、日傘をさす女性」1875年
画風の変化、陳列窓のひまわり
それから10年以上が経った1886年、ゴッホは画家として再びパリを訪れました。それ以前のオランダ時代の作品は、全体的に暗く、色彩も重厚で、明るい印象派の画風とは対照的でした。しかし、パリで印象派の画家たちと交流し、屋外での制作を重ねるうちに、彼の画風は次第に明るくなっていきます。
そんな中で、ゴッホはある日、街を歩いているときにレストランの陳列窓に飾られた「ひまわり」の装飾画を見つけます。その作者は不明ですが、彼はこの作品に強く惹かれ、自らも「ひまわり」を描こうと決意しました。

「切られた ひまわり」の連作

「切られた2本の ひまわり」1887年

「切られた2本の ひまわり」1887年

「切られた2本の ひまわり」1887年
.jpg)
「切られた4本の ひまわり」1887年
こうしてゴッホは「切られた ひまわり」と呼ばれる4点の作品を制作しました。この時期の彼は、印象派の描き方を試しながら、独自の表現を模索していました。
例えば、ベルン美術館蔵の作品では、補色を細かい筆致で並べることで色彩を強調し、メトロポリタン美術館版では、テーブルクロスを鮮やかな青で描くことで、ひまわりの黄色をより際立たせようとしています。そして、クレラー・ミュラー美術館版では、ひまわりの黄やオレンジ、テーブルの赤や青、茎の緑を巧みに対比させ、画面全体に鮮やかな色彩の調和をもたらしました。
ゴッホの色彩表現は、一般的には日本の浮世絵の影響が強調されがちですが、それ以前からドラクロワの作品やシャルル・ブランの色彩理論に深く関心を持ち、研究を重ねていました。パリでの画風の変化に加え、こうした色彩への探求心が、ひまわりの絵に生かされていったのです。ひまわりは、彼の色彩表現における重要な転機となるモチーフだったと言えるでしょう。
「切られた ひまわり」のうち、ベルン美術館版とメトロポリタン美術館版は、パリで知り合ったゴーギャンとの作品交換に使われました。ゴーギャンはこの2点を非常に気に入り、ゴッホが亡くなった後もアトリエの壁に飾り続けていたとされています。この時のゴーギャンの反応が、後の「花瓶に挿されたひまわり」の制作へとつながっていきました。

黄色い家、「花瓶に挿された ひまわり」
南仏アルルへの移住、黄色い家

「黄色い家(通り)」1888年9月
パリで外光と色彩の重要性を見出したゴッホは、さらなる鮮やかな色彩を求めて南仏のアルルに移住しました。明るく澄んだ光に満ちたアルルを気に入ったゴッホは、そこに画家の共同体を築くことを夢見ます。
共同体の最初のメンバーとして迎えようと考えたのがポール・ゴーギャンでした。ゴッホはゴーギャンの到着に備え、彼を歓迎するために住居の黄色い家を絵で装飾することを思い付きます。その題材として選ばれたのが「ひまわり」でした。
ゴーギャンのために
ゴッホは1888年8月のひと月の間に、怒涛の勢いで4点の「ひまわり」を制作します。

「花瓶の中の三本の ひまわり」1888年8月

「花瓶と5本の ひまわり」1888年8月

「ひまわり」1888年8月

「ひまわり」1888年8月
ゴーギャンが1888年10月下旬に、黄色い家にやってきて共同生活が始まりますが、ゴッホはその後も「ひまわり」の制作を続けました。そして翌年の1月までにさらに3点の「ひまわり」を制作しています。冬場はモチーフのひまわりが手に入らないため、ゴッホは夏場の作品を参考にその複製を描きました。それが以下の3点になります。
.jpg)
「ひまわり」1888年12月~1889年1月

「ひまわり」1889年1月

「ひまわり」1889年1月
ゴッホは前述したように、ゴーギャンを迎えるために「ひまわり」の制作を開始しましたが、なぜここまでたくさんの「ひまわり」を描いたのでしょうか?そこには単にゴーギャンのためという理由の他に、より深い意図があったことが彼の手紙からわかります。
「『ゆりかごを揺らす女』を中央に右と左に向日葵の二点を置けば、三双一曲になることもついでに心得ておいてほしい。そうすれば中央の黄色とオレンジの色調が隣り合った両翼の黄色の為に一層輝きを増す。」
フィンセント・ファン・ゴッホ著 二見史郎(ほか)訳「ファン・ゴッホ書簡全集 第五巻」みすず書房 1984年11月20日発行改版第一刷、1627頁

ゴッホは「ゆりかごを揺らす女」(アルルの友人ルーラン夫人を描いた肖像画)を中央に配置し、その両側に「ひまわり」を並べることで、中世の三連祭壇画のような展示方法を意図していました。この形式を用いることで、色彩の効果を最大限に生かすことができるとゴッホは考えたのです。
ちなみに「ゆりかごを揺らす女」も「ひまわり」のように同様の構図のものが複数枚制作されています。ゴッホは全ての「ゆりかごを揺らす女」に「ひまわり」を装飾するために作品を量産したのかもしれません。

ゴーギャンと ひまわり
ゴーギャンとの共同生活は、性格の不一致や芸術観の相違によりわずか2か月余りで破綻し、ゴーギャンはアルルを去りました。その後もゴッホは黄色い家で制作を続けましたが、ゴーギャンから届いた手紙の中に「黄色い家に飾られていた『ひまわり』を、残していった絵と交換できないか」という申し出が記されていました。
ゴッホはゴーギャンに対して複雑な感情を抱いていましたが、作品を称賛されたことは決して悪い気分ではなかったのでしょう。彼はゴーギャンのために「ひまわり」の複製を制作しました。これが、1889年1月以降に描かれた「ひまわり」のうちの1点とされています。
タヒチのひまわり

「肘掛椅子の上のひまわり」1901年
ゴーギャンは「綜合主義」(作品に物語性や精神性を反映させる画派)を掲げ、ゴッホのように見たままを直接描く手法を否定していました。この思想の違いが二人の対立を生んだ原因の一つでしたが、ゴーギャンはゴッホの「ひまわり」だけは称賛し、パリで手に入れた「切られたひまわり」をアトリエに飾り続けました(ただし、後に金銭的困窮により手放しています)。
また、ゴーギャンはゴッホの死後、タヒチに種を取り寄せてまで、ひまわりをモチーフとした「肘掛椅子の上のひまわり」を描きました。彼はこの作品の詳細について明確な言及をしていませんが、一般的にはゴッホの「ひまわり」へのオマージュと解釈されています。
作品では、窓の外のタヒチの日常と、暗い室内がコントラストを成しており、その中で、闇の中に浮かび上がる「目玉があるひまわり」は異様な存在感を放っています。この絵に込められたゴーギャンの意図については諸説ありますが、ゴッホの人生と自身の晩年を重ね合わせ、孤独の中で自らを慰めようとしたのかもしれません。
まるで彼の人生を見定めるかのように、「ひまわりの目」が静かにこちらを見つめています。
おわりに
今回は、ゴッホの「ひまわり」について解説しましたが、いかがだったでしょうか。
「ひまわり」は、ゴッホが色彩に目覚める中で重要なモチーフとなり、最盛期ともいわれるアルル時代には、飾り方にまでこだわった野心的な作品となりました。
また、ゴーギャンとの出会いにも「ひまわり」が関わっており、ゴッホの画家としての成長に大きな影響を与えました。
しかし、ゴッホはこの翌年、1889年の夏には精神病院に入院し、1890年には「ひまわり」を描くことなくこの世を去ります。もし彼が存命だったなら、どのような「ひまわり」を描き続けたのでしょうか。より鮮烈な黄色の輝きを追い求めたのか、それとも心の内を映すような静謐な作品へと変化していったのか――。いずれにしろ、彼の筆が生み出す「ひまわり」は、きっと私たちを魅了し続けたことでしょう。

日本にあるゴッホの「ひまわり」
日本のSOMPO美術館にも「ひまわり」のうちの一点が収蔵されていますので、興味のある方は見に行ってみることをお勧めします。
SOMPO美術館の記事はこちらから。

コメント