「大原美術館」は1930年に開館した日本初の西洋美術館です
20世紀初頭、油絵の技法や絵具自体は既に日本に伝わっていましたが、本格的な西洋絵画を観るには渡欧する必要がありました。そんな中、当時ヨーロッパに留学していた画家・児島虎次郎は日本で西洋美術を学ぶ難しさを痛感していました。
そこで、彼を支援していた実業家の大原孫三郎の協力を得て、日本の美術界の発展や西洋画家の参考になるよう、西洋絵画の収集を始めます。収集された作品は日本で公開され、非常に好評を得ました。
大原孫三郎は、児島が集めた作品をもとに美術館の設立を考えていましたが、残念ながら児島は早くに逝去してしまいます。
1929年、世界恐慌の影響で経済状況が厳しい中、孫三郎は児島虎次郎の功績を称える形で「大原美術館」を開館しました。
その後、孫三郎の意志を継いだ大原総一郎が、フォービズム以降の現代絵画などを収集し、美術館のコレクションは拡充されました。現在、所蔵品の総数は約3,000点にのぼります。
美術館概要
大原美術館の所在地:岡山県倉敷市中央1丁目1−15
「倉敷美観地区」とは江戸時代の白壁の町並みが保存されている地域です。蔵や町屋を改装したショップが並ぶ観光スポットとなっています。
大原美術館は美観地区の中にあります。
アクセス | JR倉敷駅より徒歩15分 車を利用の場合→美観地区周辺に有料駐車場あり(美術館用の駐車場はありません) |
料金 | 一般:\2,000 18歳未満:\500(小学生未満は無料) |
開館時間 | <12月~2月>9:00~15:00(最終入館14:30) <3月~11月>9:00~17:00(最終入館16:30) |
休館日 | 毎週月曜日、冬季休館あり (休館日が祝日、振替休日と重なった場合は開館 7月下旬~8月、10月は無休) |
児島虎次郎とベルギー
和服を着たベルギーの少女
大原美術館のコレクションには、児島虎次郎が収集した作品だけでなく、彼自身の作品も含まれています。その代表作の一つが「和服を着たベルギーの少女」です。これは、虎次郎がベルギーに留学中に描いた作品であり、彼がパリのサロンに初めて入選した作品でもあります。
この作品では、着物の鮮やかな色彩と背景、肌の色合いが絶妙に調和しています。明るい部分の華やかさはもちろん、暗い部分には青や紫といった原色に近い色が使用されています。また、肌の描写もやや厚塗りされており、陰影が控えめで爽やかな印象を与えます。
エミール・クラウスとの出会い ベルギー印象派「ルミニスム」
「和服を着たベルギーの少女」には、印象派の影響が強く感じられます。しかし、虎次郎は印象派の本場フランスではなく、ベルギーに留学していました。当時、多くの日本人画家がフランス・パリに留学していた中、虎次郎はパリの喧騒が肌に合わなかったため(黒田清輝の紹介で出会ったラファエル・コランとの相性が良くなかったという説もあります)、ベルギーに移ったのです。
虎次郎はベルギー滞在中に、現地の画家たちと交流し、その中でエミール・クラウス(Emile Claus)という画家と知り合いました。クラウスは、ベルギー印象派「ルミニスム(Luminism)」を代表する画家として知られています。
ルミニスムは、フランス印象派の影響を強く受けた画派であり、そのためフランス印象派との明確な違いを見つけるのは難しいかもしれません。しかし、クラウスの作風に注目すると、印象派の特徴を持ちながらも、フランドル地方の伝統である写実主義(レアリスム)を強く保持している点が際立っています。
クラウスはもともと社会派の写実主義の画家でしたが、1889年から1892年にかけてフランス印象派の影響を受け、その画法に明らかな変化が現れました。彼の作品における光の表現や色彩の扱いが、これ以降、印象派の特徴を反映するものとなっています。
虎次郎は、エミール・クラウスの自宅を訪れ、絵の批評を受けました。その際、クラウスは虎次郎に次のような助言を与えました。
「すべての画家は各自の個性を発揮して描くべきである。自分はフランドルの血を受けている。自分はフランドルの画家として立つべきである。君らは大和民族としてそれだけの代表的作物を描かねばならない。むだに欧州に遊び、欧州の画風を真似してはいけない。固有たるものが発揮されない作品は真ではないと思う。固有とは、その人本然の意味である。深遠な画は作者の真心より出たものでなくてはならない。真似ごとはいけないことであろう。」
松岡智子 時任英人 編著「児島虎次郎」山陽新聞社出版 1999年5月28日発行 51頁
フランス印象派の影響を受けていたクラウスですが、彼自身のスタイルである構図や正確な描写を崩すことはありませんでした。クラウスは、異国の地で新しい価値観を学ぼうと奮闘する虎次郎に、西洋画をただ模倣することの危険性を強調したのです。
そして「和服を着たベルギーの少女」が完成した際に、クラウスは次のように評価しました。
「これは君が絶えずそばにおいて新しい作品を描くたびに比べてみたらよい。画家にも、音楽家が必要とするように、音叉なるものが必要である。この絵は君の音叉として保存しておくべきものである」
松岡智子 時任英人 編著「児島虎次郎」山陽新聞社出版 1999年5月28日発行 53頁
この批評で自信を得た虎次郎は、「和服を着たベルギーの少女」をパリのサロン(ソシエテ・ナショナル・デ・ボザール)に出品し、見事に入選を果たします。その後も入選を重ね、1920年に同サロンの正会員に任命されました。
「和服を着たベルギーの少女」は虎次郎のデビュー作でもあると同時に、ヨーロッパでの成功に自信をもたらした重要な作品でもありました。
下図は「和服を着たベルギーの少女」以降の作品です。色彩(あまり画質が良くありませんが…)や構図はより洗練されていますが、絵の雰囲気そのものは穏やかで優しいままです。クラウスが述べた「音叉として」という助言を大切にしながら、虎次郎は創作を続けていたことが窺えます。
虎次郎が留学していた当時のベルギーは、フランドルの伝統であるレアリスムを保ちながら、フランス印象主義が徐々に浸透しつつある時期でした。フランスでは印象主義がすでに一般的になっていた一方、ベルギーでは異なる文化が混ざり合い、新しい美術運動が芽生えようとしていました。このような環境で学ぶことは、虎次郎にとって非常に刺激的であったに違いありません。
特に、エミール・クラウスをはじめとするベルギーの画家たちとの交流は、虎次郎を日本人画家として大きく成長させました。「和服を着たベルギーの少女」は、まさに日本とベルギーの文化が交錯する中で生まれた象徴的な作品です。
西洋画といえば、一般的にはイタリアやフランスが思い浮かびますが、大原美術館設立の礎を築いた児島虎次郎の活動は、ベルギー美術なしには語れません。大原美術館を訪れた際には、ぜひ「日本とベルギー」というキーワードを念頭に置きながら作品を鑑賞してみてください。新たな視点で作品の魅力を感じられることでしょう。
他の所蔵品
エル・グレコ「受胎告知」
大原美術館を代表する作品といえば、まず最初に思い浮かぶのがこの「受胎告知」です。
「受胎告知」とは、新約聖書の一場面で、天使ガブリエルが聖マリアのもとを訪れ、キリストを身ごもることを告げるエピソードです。このテーマは中世ヨーロッパの宗教画においてよく見られ、代表的な例としてシモーネ・マルティーニの祭壇画「聖女マルガリータと聖アンサヌスのいる受胎告知」があります。
マルティーニの作品と比較すると、エル・グレコの「受胎告知」は登場人物の動きが劇的で、よりドラマチックに描かれています。この特徴は、人体が引き伸ばされ、歪曲されることが多い「マニエリスム」と呼ばれる様式に見られます。
エル・グレコは16世紀にイタリアとスペインで活躍しましたが、マニエリスムの衰退とともにその作品も忘れ去られていました。しかし、20世紀前半になるとマニエリスムが再評価され、エル・グレコも再び注目を浴びるようになります。児島虎次郎がエル・グレコの「受胎告知」を購入したのも、この再評価の時期でした。
「受胎告知」の購入経緯
1922年、虎次郎は3度目のヨーロッパ滞在中にフランスでエル・グレコの「受胎告知」が売りに出されているのを目にします。この滞在は、彼が大原孫三郎の全面的な支援を受けて美術館設立のために行っていたもので、虎次郎は即座に孫三郎に作品の写真とともに、購入のための送金依頼の手紙を送りました。
当時の価格で15万フラン(現在の価値で約2~3億円程でしょうか?)という高額でしたが、孫三郎はこれを快諾し、購入が実現しました。第一次大戦後の経済的に厳しい時期でしたが、エル・グレコが再評価され始めたこと、虎次郎の審美眼、そして孫三郎との強い信頼関係が重なり、この貴重な作品が大原美術館に収蔵されることになりました。
なお、日本にあるエル・グレコの作品はこの「受胎告知」と、国立西洋美術館にある「十字架のキリスト」の2点のみです。
その購入意図
「受胎告知」が購入された当時の日本では、印象派や後期印象派の作品が主に紹介され、それを模倣する若い画家が多くいました。虎次郎は、生前に「ゴッホが流行れば誰も彼もゴッホと騒ぎ、タゴールが流行ればタゴールと騒ぐ」と、日本の若い画家たちに独自の主義がないことを懸念していました。彼は、かつて師であったエミール・クラウスからの教えを思い出し、「ただ模倣するだけでは、そこに日本の何物もない」と感じていたのです。
近代美術作品が中心のコレクションにエル・グレコの「受胎告知」を加えることで、虎次郎は西洋美術の歴史と深みを示しました。彼は若い日本の画家たちが自らの道を切り開いてほしいと願ったのではないでしょうか。
ジョヴァンニ・セガンティーニ「アルプスの真昼」
ジョヴァンニ・セガンティーニは、アルプスの風景を描いた作品で知られる画家です。「アルプスの真昼」もその代表作の一つで、エル・グレコの「受胎告知」と同じく、児島虎次郎が3度目のヨーロッパ留学時に購入した作品です。虎次郎はこの作品を購入した際、「セガンティーニは良い絵であった。苦労しただけの甲斐はあった」と記録しています。
セガンティーニについて
セガンティーニは、イタリアのトレンティーノ地方(当時はオーストリア領)で生まれましたが、幼い頃に国籍を失い、一生無国籍のまま過ごしました。彼は20代半ばに画家としての成功を収め、アムステルダム万国博覧会で金賞を受賞し、1890年のブリュッセルで開催された展覧会ではセザンヌやゴーギャン、ファン・ゴッホといった巨匠たちと並んで作品が展示されました。
しかし、成功とは裏腹に生活は安定せず、金銭的な困難から1886年にスイスの山岳地帯であるグラウビュンデン州に移住し、1894年まで家族と共にそこで暮らしました。「アルプスの真昼」はこの時期に描かれたものです。
作品の特徴と技法
「アルプスの真昼」は、セガンティーニが印象派と同様に「筆触分割」という技法を使って描いた作品です。しかし、フランスの印象派と異なり、セガンティーニの作品は輪郭がよりシャープで、遠景の山々まで明瞭に描かれています。この違いは、彼が暮らしていた高地特有の薄い空気によって、物の色や形がはっきり見えることを反映しているのです。
セガンティーニの筆触分割の方法は、フランスの点描(ジョルジュ・スーラに代表される技法)とは異なり、「線状」の筆触を使っています。古典的なテンペラ技法に見られるようなハッチング様の線を重ねることで、色を混ぜずに鮮やかさを保ち、さらに事物を明瞭に描くことが可能になりました。このような技法を用いるイタリアの画家たちは「ディヴィジョニズム」と呼ばれ、フランス印象派とは異なる方向で発展していきました。
ディヴィジョニズムは日本ではあまり知られていませんが、フランス印象派とは異なる視点から発展したイタリアの画家たちに注目してみるのも興味深いです。特にセガンティーニの作品は、その精緻な筆触が特徴で、実物を見ればその技法の美しさをより深く理解できるでしょう。大原美術館を訪れる際は、ぜひこの「アルプスの真昼」を実際に鑑賞し、その細かな描写を目にしていただきたいです。
美術館周辺
新渓園
大原美術館本館と分館の間にある庭園です。無料で入ることができます。
新渓園は大原孫三郎の父・大原孝四郎氏が還暦記念に別荘として建設したものです。
大正11年、孫三郎から当時の倉敷町へ寄贈され、現在は公益社団法⼈ 倉敷観光コンベンションビューローさんにより管理されています。
参考文献
・松岡智子著「児島虎次郎研究」中央公論美術出版 2004年11月25日発行
・松岡智子 時任英人 編著「児島虎次郎」山陽新聞社出版 1999年5月28日発行
・ベアト・シュトゥッツァー、ローランド・ヴェスペ監修 末吉雄二訳「セガンティーニ<アート・ライブラリー Bis> 西村書店 2011年3月20日発行
コメント