「絵金祭り」とは高知県香南市赤岡町にて毎年7月の第3土曜・日曜日に開催されるお祭りで、正式名称は「土佐赤岡町絵金祭り」といいます。
開催場所:香南市赤岡町本町・横町商店街
この祭りの特徴は、主役が絵画であることです。町の一角の軒先に幕末の日本画家「弘瀬金蔵」が描いた芝居絵屏風を並べ、蝋燭でライトアップするという特別な展示方法が行われています。鑑賞者は観覧料なしで作品を楽しむことができます。
夏祭りの夕暮れに蝋燭に照らされる芝居絵屏風は、おどろおどろしく、怪しく、そして神秘的です。
絵金「弘瀬金蔵」とは
絵金こと弘瀬金蔵は、江戸時代の文化9年(1812年)に高知城下の新市町で、髪結い職人の息子として生まれました。幼少期から絵の才を見せた金蔵は、16歳で江戸に行き、狩野洞白や前村洞和に師事しました。通常10年かかるとされる修業を3年で終え、高知に帰郷。帰郷後には土佐藩の御用絵師となり、画家として順調なスタートを切りました。
しかし、天保末から弘化初年頃(1845年前後)に贋作事件に巻き込まれます。贋作制作は江戸時代には打ち首になるほどの重罪でしたが、幸いにも死罪にはなりませんでした。しかし、絵金は御用絵師の身分を剥奪され、城下を追われてしまいます(贋作事件に関する詳細な資料がないため、事件自体がなかったという説もあります)。
その後、町絵師として活動し、一時期は廻船問屋に嫁いだ叔母を頼って赤岡町に住み、絵を描き続けました。この頃の作品が赤岡町の人々によって代々受け継がれ、現在の絵金祭りで展示されるようになったのです。
晩年は脳卒中の後遺症で右手の自由が利かなくなりましたが、左手で描き続け、1876年3月8日に亡くなりました(享年65)。
絵金の作品は絵馬や巻物、掛け軸など多様に存在しますが、一般的に知られているのは、絵金祭りで展示される芝居絵屏風です。芝居絵とされますが、血みどろで生々しい描写が多いのが特徴です。
絵金蔵
所在地:高知県香南市赤岡町538
アクセス | あかおか駅より徒歩10分 |
料金 | 大人:520円(470円) 高校生:300円(250円) 小・中学生:150円(100円) ※括弧内は団体料金(15名から) |
開館時間 | 9時~17時 |
休館日 | 毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌火曜日)、12月29日~31日、1月1日~3日 |
赤岡町には合計23点の絵金の芝居屏風絵がありますが、これらの屏風絵は町内の各地で保管されていました。紙や絹を支持体とする日本画は、油絵と比べて湿度や温度の変化、光線によって劣化しやすいとされています。また、屏風絵はたたんで保管する際に湿気で片面の色が反対面に移ったり、色が剥落することがあります。そのため、屏風絵を含む貴重な日本画は、美術館や博物館などの専門の施設で厳重に保管されるのが通常です。
しかし、絵金の屏風絵に関しては、町内の個人宅で保管されていたため、十分な保存環境とは言えませんでした。例えば、屏風絵の前で花火をしたり、餅とり粉が付いた手で屏風絵に触れることがあったと、町内の大福屋さんが語っています。
特に絵金祭りでは、外気にさらされるため、絵金の芝居絵屏風は非常に傷みやすいです。そのため、作品の保管には細心の注意が必要です。また、後世に伝統を伝えるためにも、適切な保管施設が不可欠でした。
そこで、平成17年(2005年)2月に設立されたのが「絵金蔵」です。絵金蔵では、23点の絵金の芝居絵屏風を保管し、必要に応じて修復も行っています。屏風絵の経年劣化からの保全が実現しましたが、絵金蔵の使命は単なる作品の保管にとどまりません。赤岡町の絵金祭りの伝統を将来にわたってつなげていくことが、運営の主な目的です。
そのため、、祭りの際には以前と同様に蝋燭でライトアップされた屏風絵を、ショーケースなどで隔てることなく直に鑑賞できるように取り計られており、従来の絵金祭りの形が現在でも尊重されています。
作品紹介
絵金蔵所蔵の芝居絵屏風を何点か紹介していきます。
浮世柄比翼稲妻 鈴ヶ森
画面左に描かれている人物、白井権八(モデルは平井権八)は、元鳥取藩士で、藩士だった父の同僚を斬殺し浪人となります。鳥取から追われた権八は江戸へ逃亡し、品川宿の近くにある鈴ヶ森で賊に襲われますが、ひとりで賊を返り討ちにしました。この作品は、賊が皆殺しにされた後、侠客・幡随院長兵衛が権八の腕前に感心し声をかける場面を描いています。
背景には賊の死体が無残に転がっており、凄惨な場面が描かれています。モデルである平井権八も実際に130名を辻斬りで惨殺し、鈴ヶ森で処刑されており、この場面は権八の残虐性を顕著に示しています。しかし、それとは対照的に権八は美男子として描かれ、衣装もおしゃれに描かれています。また、提灯を持つ長兵衛の衣装も色彩豊かに表現されています。大股で提灯を突き出す長兵衛と、刀を片手に身体を反らす権八のポーズは演出的ですが、その構図と色彩が凄惨な場面ながら美しい印象を与えます。
菅原伝授手習鑑 寺小屋(よだれくり)
「菅原伝授手習鑑」は歌舞伎の演目の一つで、菅原道真が藤原時平の謀略により左遷されるという話を元にしています。「寺小屋」はその一場面で、菅原道真の息子・菅秀才が匿われている寺小屋に、藤原時平の家臣・松王丸(画面左の黒い着物の男性)と春藤玄蕃(画面中央の赤と緑の着物の男性)が捜索に来る場面を描いています。
寺小屋は道真の弟子・武部源蔵(画面右上の黄色い着物の男性)が営んでおり、そこに秀才を匿っていました。ある日、秀才が寺小屋に匿われていることが時平方に知られ、松王丸と春藤玄蕃が捕手を連れてやってきます。そして、寺小屋の子供たちの顔を確認し始めます。
また、この場面の前に、千代という女性が一人息子の小太郎を寺子屋に入門させようとやって来ていました。その時、源蔵は不在であったため、妻の戸浪(画面右上の女性)が対応しましたが、千代は隣村に用があると言い残し、小太郎を寺子屋に預けて去っていきました。この女性が画面左上に描かれ、意味ありげにこちらを振り返っていますが、彼女が何者であるかは、この場面では明らかではありません。
菅原伝授手習鑑 寺小屋
この作品は「菅原伝授手習鑑 寺小屋(よだれくり)」の続きの場面を描いています。
管秀才の顔を知っていた松王丸は、一人ずつ寺子屋の塾生の顔を確認していきます。追い詰められた源蔵は、その日入門した小太郎を秀才の身代わりにすることを思いつき、小太郎を斬首して松王丸に差し出しました。当場面は、源蔵が差し出した小太郎の首を松王丸が確認している場面です。
松王丸は秀才の顔を知っていましたが、偽物の首を前に「秀才の首に相違ない」と述べました。そして、秀才の死を確認した役人たちは去っていきます。
一難去ってひとまずは安心した源蔵と戸浪ですが、束の間、身代わりにした小太郎の母・千代が寺子屋に戻ってきてしまいます。秀才の身代わりに小太郎の首を刎ねたことを言い出せない源蔵ですが、今度は松王丸がやってきます。唖然とする源蔵と戸浪に松王丸は真実を語ります。
実は、秀才の代わりに首を取られた小太郎は松王丸と千代の一人息子でした。藤原時平に仕えていながらも内心では道真公を深く慕っていた松王丸は、その恩に報いるために自身の子を秀才の身代わりとして差し出したのでした。息子の死に対して気丈に振る舞う松王丸ですが、小太郎が死の前にニコリと笑って潔く首を差し出したことを源蔵が語ると、松王丸は「健気な…」と涙するのでした。
蝶花形名歌島台 小坂部館
羽柴氏と大内氏が争う中、武将・小坂部兵部音近(画面右の老人)は中立を保っていました。
音近には2人の娘がおり、姉娘の葉末(画面右の娘)は羽柴方へ、妹娘・真弓(画面左の娘)は大内方へ嫁ぎました。
2人の娘は父・音近の還暦祝いに館を訪れますが、音近を自身の味方に引き入れようと喧嘩を始めてしまいます。
娘の争いは一向に収まりません。そこで音近は葉末の子・笹市と真弓の子・松太郎に真剣で勝負をさせ、勝った方の陣営に味方することにしました。
真剣勝負の結果、笹市が勝利し、松太郎は死んでしまいました。音近は約束通り葉末(羽柴方)の味方に付くことを宣言します。しかしその直後、音近は自ら短刀を自身の腹に突き刺して、実は姉娘の葉末は元近の兄・元胤の娘であり、恩義がある兄の子を勝たせるために笹市には名刀を、実の孫の松太郎にはなまくらを渡していたことを明かします。
自身の嫁ぎ先のことしか頭にない娘たちとは対照的に、音近は恩義を優先したのでした。
絵金の絵で特に注目したいのはその赤色です。
絵金の絵において赤色は血で表現されることが多く「血赤」と言われることがあります。絵金は高知県の鉱山から採掘された辰砂を用いて赤色を作りました。
また、その美しさは絵金の配色の仕方によるところが大きいと感じます。
「蝶花形名歌島台 小坂部館」ではまず真弓の着物の赤に目が行きますが、赤色はその他に葉末の袖や奥の笹市の着物にも使用されており画面内での調和が図られています。そして真弓の緑の帯と葉末の紺の帯との組み合わせが画面を引き締め、姉妹の喧嘩をコミカルながら美しくみせています。
花上誉石碑 志度寺
丸亀藩の家臣・田宮源八は、同家剣術師範・森口源太座衛門に出世を妬まれ闇討ちされてしまいます。
源八の息子・坊太郎は森口から身を守るため、叔父・槌谷内記のはからいにより志度寺に預けられました。
父を殺された上、口がきけない病気にかかった坊太郎を乳母・お辻は大変憐み、坊太郎の病気平癒と仇討本懐を金毘羅権現に願い断食を続けました。そしてある日、お辻は坊太郎の為に自身の命を懸けることを決意し自刃してしまいます。
驚く坊太郎(画面中央下の少年)と、何事かとかけつける内記(画面右上の男性)。坊太郎と内記は死に際のお辻に本当のことを話しました。実は坊太郎が口がきけないというのは演技でした。復讐を恐れる森口から坊太郎を守るために、内記は坊太郎を出家させ言葉を話すことを禁じたのです。しかし、お辻の願いは無駄にはなりませんでした。お辻の祈りが届いたか、死に際のお辻の前で2人の弟子と戦うよう内記が坊太郎に命じると、坊太郎はその戦いで素晴らしい才覚を示しました。
坊太郎の凛々しい姿とその才能をみたお辻はその後、安心して息を引き取りました。
当作品で注目したいのはお辻のおどろおどろしい姿もそうですが、画面内に坊太郎が2人いることです。
これは異時同図法と言われ、異なる時間を同じ画面内に描く方法です。
お辻の自刃に驚く坊太郎と、その後、内記の弟子と戦う坊太郎。異なる時間を描くことで物語性のある屏風絵になっています。現在でいう漫画のコマ割りにあたると言えば分かりやすいかもしれません。
絵金祭りと絵師・金蔵
絵金の芝居絵屏風は、その強烈な「血赤」が特徴的で、「血みどろ絵」とも呼ばれてきました。江戸時代後期に描かれた月岡芳年の「英名二十八衆句」などの「無残絵」も同様に「血みどろ絵」とされますが、月岡の作品は特に生々しい残虐描写で知られています。
一方、絵金の芝居絵屏風は残酷描写が控えめです。彼の作品には流血がほとんど描かれていないものも多く、「血みどろ」さにこだわりを持っていなかったことが伺えます。この違いからも、絵金は月岡芳年ほど残虐性に重きを置いていなかったと考えられます。
絵金は幅広い仕事を受け、芝居絵だけでなく絵馬や凧絵なども手掛けました。当時の赤岡町は商業の町として栄え、海路を通じて他の都市と交流が盛んでした。大阪での歌舞伎公演がすぐに赤岡町でも上演されるなど、文化的に豊かな町だったと言えます。目の肥えた赤岡町の人々の期待に応えるため、絵金はその画才と知識を存分に発揮しました。彼は狩野派で培った技術に加え、江戸や上方で見物した歌舞伎の知識も活かしたのです(絵金自身も歌舞伎好きであったとされ、長男に登場人物の名前を付けたと言われています)。
一般的な芝居絵は、人気役者の舞台姿を平面的に切り取ったものでした。しかし、絵金の「芝居絵屏風」は異なります。彼の作品は物語そのものに焦点を当て、登場人物の感情を豊かに表現し、独特のポーズや表情で物語の劇的な瞬間を描いています。「異時同図法」の利用も物語性を強調するうえで大いに活用されました。こうした工夫により、絵金の作品は単なる芝居絵ではなく、劇的な物語を視覚的に伝える手段として進化していったのです。
つまり、絵金の「血みどろ」な表現は、残虐性そのものを目的としたものではなく、物語の劇的な瞬間を強調するための手法だったのです。この独特のスタイルの完成には、絵金の卓越した画才が大きく寄与していますが、同時に「赤岡町の人々を唸らせるような作品を描こう」という彼の強い創作意欲が大いに影響したとも考えられます。芝居絵屏風を通じて赤岡町の人々と創造性を共有することは、藩の御用絵師のままでは得られなかった喜びだったに違いありません。
太平洋に面している赤岡町では、夏のお盆になるとあの世から先祖の霊や様々な霊とともに悪疫怨霊が町中を彷徨うとされており、絵金の迫力ある芝居絵屏風はその魔除けとして軒先に飾られるようになったとも言われています。また、魔除けの他にも五穀豊饒や平和安泰を祈願する意味も込められたとされています。
絵金の「芝居絵屏風」は地元に根付き独自に発展したことで、今や単なる絵画作品というだけでなく、赤岡町の文化そのものになっています。ショーケースなしで屋外に展示するという「絵金祭り」の形は、現在にまで受け継がれた赤岡町ならではの粋な計らいと言えるでしょう。
夏の宵、蝋燭に照らされた芝居絵屏風がおどろおどろしく神秘的にみえるのは、絵金の画力そのものの迫力もさることながら、芝居絵屏風とともに歩んできた赤岡町の歴史そのものを絵金の「血赤」に感じるからなのかもしれません。
絵金関連の施設
弁天座
絵金蔵の向かいにある芝居小屋です。
展覧会や落語を開催しているようですが、絵金祭りの日には歌舞伎の上演が行われます。
絵金祭りに行った際には是非訪れたいスポットです。→弁天座ホームページ
創造広場アクトランド
遊園地と博物館の複合施設です。
アクトランド内の絵金派アートギャラリーでは絵金派の作品を鑑賞できます。→アクトランドホームページ
参考文献
・鍵岡正謹、中谷有里、横田恵「絵金 闇を照らす稀才」東京美術 2023年4月15日発行
・辻惟雄、大久保純一ほか「幕末・明治の画家たち 文明開化のはざまに」ぺりかん社 1992年12月25日発行
・横田恵監修、高橋賢編集「絵金」株式会社パルコ 2009年7月14日発行
・廣末保、近森敏夫ほか著 株式会社第一出版センター編集「絵金 鮮血の異端絵師」講談社 1987年7月15日発行
・高知県立美術館監修「絵金 極彩の闇」grambooks 2012年10月28日発行
コメント