高梁市成羽美術館
高梁市成羽美術館は岡山県の内陸、高梁市にある美術館です、同市出身の洋画家・児島虎次郎の顕彰する目的で1953年に開館しました。
現在の建物は1994年に安藤忠雄氏の設計により成羽陣屋跡の上に建造されたものです。
外観は安藤氏の設計に良くみられるコンクリートの打ち放しです。館の南側は山となっており周囲の自然と絶妙に調和しています。
児島虎次郎の所蔵作品紹介
高梁市出身の画家・児島虎次郎は、岡山県倉敷市にある大原美術館の美術作品をヨーロッパで収集した人物です。虎次郎は本格的な西洋美術作品を日本に持ち帰り、日本の西洋美術への理解に努めたことで知られる一方、彼はベルギーの美術アカデミーにて学び、油彩画の制作にも精力的に励みました。
高梁市成羽美術館には児島虎次郎の作品が多く収蔵されており、常設展はないものの定期的に展示されています。その中から何点か紹介していきます。
登校(1906年)
児島虎次郎は1904年に東京美術学校西洋画科選科(黒田清輝に師事)を卒業した後、同大学研究科に残り創作活動に励みました。本作品は虎次郎が研究科修了時の作品として制作されたものです。
本作「登校」では学校に登校している少女が描かれています。自然な光の当たり方や少女たちの飾り気のない自然な雰囲気が印象的な作品です。少女たちとその影がL字型となって画面を安定させ、少女の視線が画面右前方への空間を想像させます。何より少女たちの和装に洋傘やハットという着合わせに何とも言えない日常感があり、鑑賞者をほっこりさせる作品に仕上がっています。
グレー村の風景(1908年頃)
虎次郎は1908年3月からヨーロッパに留学することになりパリに滞在しますが、4月に腸チフスに罹り入院します。その後、療養のためにパリ郊外のグレー村に移ります。最初は短期間の滞在の予定でしたが、虎次郎はグレー村のことを大変気に入り、この地で1年間過ごしました。
本作「グレー村の風景」はその滞在中に描かれた作品です。空を覆う雲がダイナミックに描かれており、雲間からのぞく青空が地面のオレンジ色との対比を際立たせ、美しく調和のとれた構図を生み出しています。
当時のフランスでは、フォービズムの芸術家たちが激しい色彩と自由な表現を追求していましたが、虎次郎の作品にはその影響は見られません。しかし、日本にいた際に描いたようなアカデミックな作風ではなく、印象派的な筆触を用いた作風に変化していることが窺えます。
和服を着たベルギーの少女(1910年)
虎次郎は1909年からはパリからベルギーのゲントへ移り、ゲント美術アカデミーに通い始めます。この時に出会ったベルギー印象派の画家エミール・クラウスの影響により、その画風は色鮮やかなものに変化していきました。
本作「和服を着たベルギーの少女」にその様子が顕著にみられ、背景の織物の模様に負けないほどの鮮やかな着物を着た少女のモデルが筆触で描かれているのがわかります。絵具チューブから出した色をそのまま塗ったかのように色鮮やかで、透明色も構わず厚塗りしているのが印象的です。また、少女の肌も細かな筆触で塗り重ねたようなマチエールで表現されており、留学前の作品「登校」との描き方と比べてみた際にはその変化に驚かされます。
秋(1913年)
留学時代、児島虎次郎はベルギーの印象派「リュミニスム」に学び、その技法や色彩の扱いに大きな影響を受けました。その作風は、フランス印象派の点描技法を取り入れつつも、モチーフの形状を崩さず、写実性を重視したものでした。しかし、虎次郎が1912年に帰国した当時、日本国内ではゴッホやゴーギャンといったポスト印象派の大胆な色彩やデフォルメ表現が人気を集めており、虎次郎の初期印象派的なスタイルは時代遅れと見なされがちでした。
本作「秋」は、そのような時代背景の中で描かれた作品ですが、ベルギー留学を経て培われた虎次郎の独自の美意識と芸術性への追求が際立っています。流行に追従せず、自らの感性を信じて制作を続けた彼の姿勢が、この作品からも感じられます。
本作「秋」は、もともと「花鋏を持つ婦人」という題名でしたが、最近になって1913年にサロンに出品した「秋」という作品だったことが判明し、その題名を改められました。女性の着物に鮮やかな青が使われていますが、「和服を着たベルギーの少女」のように粗い筆触ではなく、細かなタッチで丁寧に仕上げられているのが印象的です。
酒津の秋(1915~1917)
本作「酒津の秋」は2016年に当美術館に収蔵された作品です。
帰国後に結婚した虎次郎は岡山県倉敷市の酒津に住むことになりました。この作品では奥の方に住居らしきものがあり、よく見ると画面下に虎次郎の妻と子と思われる二人の人物が見られます。鮮やかな秋の色彩と秋の空が調和され、美しくもさわやかな情景を生み出しています。その穏やかな情景は、この頃の充実した虎次郎の心境を物語っているかのようです。
その他の所蔵品
エジプトコレクション
児島虎次郎は大原美術館の西洋絵画を収集したことで有名ですが、エジプト美術品も積極的に収集していたことはあまり知られていません。
エジプトコレクションはフランスの骨董店で購入したものに始まり、第3回目の渡欧では実際にエジプトに寄って現地の骨董店にてコレクションの収集を行いました。高梁市成羽美術館にあるエジプトコレクションの大半はこの時に収集されたもので成立しています。
※エジプトコレクションは常設されていません。美術館に行かれる際にはホームページを確認することをお勧めします。→高梁市成羽美術館HP
成羽の植物化石
美術館のある成羽は多くの化石が見つかることで知られており、高梁市成羽美術館には発掘された植物の化石が展示されています。その中でも、1967年に当時の小学生により発見された葉っぱの化石は新種として発表され「サゲノプテリス ナリワエンシス」という成羽の地名にちなんだ名前を付けられました。その標本も展示されていますので是非見学してみてください。
高梁市成羽美術館の基本情報
所在地:岡山県高梁市成羽町下原1068−3
アクセス | JR備中高梁駅からバスで20分 |
料金 | 展覧会により料金が異なります。詳しくは高梁市成羽美術館HPへ |
開館時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | ・月曜日(祝日または振替休日の場合は開館し、翌日休館) ・年末年始 ・展示替え期間 |
美術館周辺
吹屋ふるさと村
美術館の北西に位置する吹屋地区は、江戸時代後期から大正にかけて銅山と弁柄(べんがら)の生産地として栄えました。現在も当時の建物が残っており、弁柄漆喰壁でつくられた赤銅色の瓦屋根の家々に歴史を感じます。2020年には、その特徴から「『ジャパン・レッド』発祥の地 ‐弁柄と銅の町・備中吹屋‐」として日本遺産に認定されたことで有名です。美術館からは少し距離がありますが、高梁市に来たからには寄っていきたい観光地です。
アクセスについて→高梁市吹屋観光協会公式HP
参考文献
・松岡智子「児島虎次郎研究」中央公論美術出版 2004年11月25日発行
・高梁市成羽美術館「児島虎次郎と高梁市成羽美術館」日本文教出版株式会社 2019年10月25日発行
コメント